リハビリテーション部
当グループはリハビリテーションを特に重要視しています。 高齢の患者さんの場合、急性期治療を終え入院された患者さんの日常生活動作(ADL)は病前と比較して著しく低下しています。
在宅復帰のためには、早期から十分な量と質のリハビリテーションが必要ですが、加えて廃用症候群の予防・改善を徹底することも重要です。当グループでは廃用症候群改善のための離床プログラムを充実させ、楽しく、そして目的のある離床を実践しています。
また、在宅復帰を目指すための離床やリハビリテーションの充実はもちろんですが、退院後も訪問リハビリテーションや外来リハビリテーションなどの在宅部門にも力を入れ、安心できる在宅生活を支えます。
総合的な視点を持つ
リハビリテーションに関わるリハビリスタッフは、立つ・歩くなど基本動作をみる理学療法士(PT)・家事や手作業などより細かい動作をみる作業療法士(OT)・飲み込みや発声発語をみる言語聴覚士(ST)です。それぞれの職種の専門性を高めながら、お互いの専門性への理解を深めています。
特に訪問リハビリテーションでは、一人の利用者さんに、3職種の療法士が一緒に関わることができない場合が多いため、患者さんの異常や問題が自らの専門領域ではない場合も少なくありません。こうした場合も異常や問題をいち早く発見し、医師に相談したり、あるいはその場ですぐに対応策を提案・相談したりできるよう、常に総合的な視点でリハビリテーションを提供しています。
「口から食べる」を応援する
高齢者は疾病などで状態が悪化した場合、嚥下(飲み込み)機能が低下し、疾病は治癒したものの、食事ができず在宅復帰できない状態になることがあります。そうしたことを防ぐため、言語聴覚士(ST)を中心に入院後早期から嚥下機能を評価し、適切な食事提供と機能訓練を行っていきます。
経管栄養の患者さんにも、口から食べる喜びを取り戻していただくために、口から食べられる可能性を最後まで考え、適切なリハビリテーションを提供します。
「自分でトイレ」を応援する
尿意・便意の回復とトイレ動作の獲得は、在宅復帰を目指すリハビリテーションにおいて、摂食・嚥下と並ぶ最重要課題の一つです。尿道カテーテルが、本当に必要な患者さんは実はそんなにいません。必要なくなっているのに、なんとなく続いたままにされていることもあるのです。
当グループでは、積極的に尿道カテーテルをなくしていき、自らの意志で、自らトイレで排泄を行う、この当たり前の行為を入院後早期から行っていただけるように全力でサポートしています。
日常生活動作(ADL)を重要視
トイレや着替え、歩行や階段など、日常生活のなかで介助が必要になっている動作に対し、リハビリスタッフがピンポイントで専門的に関わるRIDL(Rehabilitative Intervention for Daily Living)と呼ばれる取り組みも行っています。個別・集団リハビリテーションに加え、一人ひとりに必要な動作へ的を絞ったこの取り組みは、目標とする動作の獲得につながり、早期の在宅復帰へとつながります。
また、グループの病院にはADL室があり、掃除機やアイロンがけ、布団の出し入れなど、より自宅での動作を想定したリハビリテーションを提供することができます。
在宅部門への取り組み
実際にご自宅へ戻られてから、新たに問題点や不安が生まれることもあります。そういった場合にも、患者さんが安全で安心できる在宅生活を継続できるよう、在宅支援を目的としたリハビリテーションの提供を充実させています。
退院後にも在宅生活を送りながらリハビリテーションを続けられるサービスとして、病院や関連施設で外来リハビリテーション、デイケア、デイサービス、訪問リハビリテーションを提供しています。
入院中の情報を共有してリハビリテーションを提供するので、在宅復帰後もスムーズに必要なリハビリテーションを受けることができます。顔なじみのスタッフが待っているので、利用者さんが新たな環境に戸惑うことなく、また、サポートをするご家族からのご相談にも経過に合わせたアドバイスが提供できます。
スキルアップ応援
療法士として、その知識・技術を研鑽する姿勢は当たり前です。患者さん・ご家族、そして仲間からも信頼され、選ばれる療法士になるための努力をグループ全体でバックアップします。
当グループには、各療法士の国家資格取得後も、自己研鑽を常に怠らないスタッフが多く、各種認定資格、専門資格取得者も多数在籍しています。また、特定の資格に対する手当支給制度もスタートしました。
一部ですがスタッフが保有する資格名を以下に紹介します。
- 認定理学療法士(脳卒中・運動器・呼吸・徒手・スポーツ・管理など)
- 認定作業療法士
- 認定言語聴覚士(摂食嚥下・高次脳・失語症)
- 3学会合同呼吸療法認定士
- 糖尿病療養指導士
- 心臓リハビリテーション指導士
- 介護専門員(ケアマネジャ)
- 認知症ケア専門士
- 赤十字救急法救命員
- 福祉住環境コーディネーター1・2級
- 地域包括推進リーダー
- 介護予防推進リーダー
- ボバース各種コース 終了者
- PNF各種コース 修了者
- 認知運動療法各種コース 修了者
自身のスキルアップはチーム力の向上につながり、そしてその目的はただ一つ、患者さんへの還元です。