ひとプロジェクト 第29回【後編】山口平成病院/看護部長 山本 さゆりさん

山口平成病院

看護部長

山本 さゆり さん

Yamamoto Sayuri

事務長や出向の経験を経て就任した看護部長
地域により良い医療を提供するため取り組みます!

後編では、前身病院から山口平成病院にリニューアルされてからの、山本さんの病院での経歴からお話を聞きました。看護部長になる以前、関連会社への出向や、意外なことに病院の経営を取り仕切る事務長も務められていたとのことで、その詳細についても伺っています。また、山口平成病院の地域での役割や、県内のグループ施設との連携など、病院を巡るお話、さらには最近ハマっている少し珍しい趣味についてもお話しされています。ぜひご覧ください!

  • まさかの人事で事務長に!
    必死に務めた10年間

    病院が山口平成病院となってからは、どのように仕事をされていたのですか。

    看護師としてずっと働いていたんですが、何年かした頃、グループの関連会社に出向したんです。

    それはまた意外ですね!

    その会社では、ヘルパー派遣とか訪問入浴を提供していました。主任になって会社の立て直しをしてほしい、ということで、しばらくは勤務していました。

    どんなことをやられていたんでしょうか。

    営業とかヘルパーの研修ですね。たまに、訪問入浴とかヘルパー派遣に人がいないときには私も入らせてもらってました。

    病院の枠を飛び越えて仕事をされていたのですね。

    研修では、山口だけでなく、神戸や徳島、神奈川県の相模原まで行った記憶があります。いろいろと飛び回って活動していましたね。いろいろと経験もさせてもらえて、いい勉強になりましたね。

    看護部長になったのはその後ですか。

    その後はしばらく、病院と併設されている介護老人保健施設のケアホーム山口で師長を務めて、そのあとは事務長をやっていました。

    えっ、事務長ですか?

    ちょうど前任の方が定年で辞められるとなって、次はどうなるのかというところで、グループの代表から「事務長をやってほしい」と伝えられて。「私、事務のことはほとんどわからないですよ!」って言ったんですが(笑)。

    事務長となると、なかなか驚きますよね。

    さすがに驚きました(笑)。でも、このグループは職種にとらわれないところがあるから、いろんな職種に挑戦させてもらえる、その発想はすごいなあと思いますね。結局そこから10年くらいは努めさせていただきました。

    実際に務めてみていかがでしたか。

    果たしてどこまで仕事ができていたのかわからないですが、何かあったらその都度その都度学びながら取り組んでいきました。老健の師長はしていましたが、事務長はもう見よう見まねで。いろいろな方にお話を聞きながら、みなさんに助けていただきながらでしたね。

    そのなかで10年という長い期間を務めてこられたのはすごいことですね。

    グループの代表からの「何事も、やる前からできないと思ってはいけない」という言葉があったんです。どんなこともまずは挑戦してみないとわからないと。こんな私でも信頼して任せてもらったので、「まずは病院のために一生懸命取り組んでみよう」と思って続けてこられました。

    まずやってみるというのは大切なことですね。

    振り返ってみて反省も多かったですが、患者さんにとってより良い病院になればと考えてがんばった10年間でしたね。大変な時もありましたけど、長い目で見て、いろいろ勉強ができたなと思います。看護部にいただけではわからなかった、お金のことや経営のことも知ることができましたのでね。

    看護部長になられたのはその後ですか。

    その頃には今の事務長が入職していたので、私が看護部長になって、事務長の方を任せることにしました。それからはその体制でずっと病院運営を続けていますね。

  • 看護師だけでなく全職種の面接も
    看護部長をしながら、県下の人事も管理します

    看護部長としてはどのようにお仕事をされていますか。

    事務長時代は看護職からは離れていましたので、現場の仕事については各病棟の師長さんに任せている部分が大きいです。管理職として看護部を広く見ながら、人事面や接遇についてのことは特に気にしていますね。

    現場のことは任せられるようになっているんですね。

    私は定年までそう遠くないというのが頭にあるので、みなさんにどんなことでも任せられるように、ということを考えています。主任や師長を育てていって、各病棟の体制をさらに整えていくのが課題ですね。

    ちなみに伺いますが、事務長から看護部長になった時は安心しましたか。

    それはありました(笑)。やっぱりもともと看護師ですから。でも、今もその時の名残で、事務周りのこともしていますし、山口県の病院・施設の人事管理も担当しています。

    看護師さんの人事についてですか。

    看護師だけでなく全職種ですね。

    事務長経験者ならではですね。面接も山本さんがやられるんですか。

    看護師以外、リハビリスタッフも運転手さんも、全職種をやります。

    そうなんですね!

    この山口平成病院のほかにも、県下にあるグループの施設すべての人事について管理しています。時間が取れないときはほかの責任者にお願いしていますが。ただ、それも少しずつ事務長に渡していってはいます。

    スタッフは長く働かれている方も多いですか。

    うちは福利厚生も充実している方だと思いますし、定着率はとてもいいです。長年勤められたスタッフに永年勤続表彰を贈っているんですが、その表彰者も増えているんですよ!

地域の患者さんを
もっと受け入れていきたい

山口平成病院は地域でどういう病院を目指していますか。

やっぱりリハビリに力を入れて、患者さんの早期復帰を目指すこと。それと、「絶対に見捨てない。」とのグループ理念の通り、相談いただいたものはできる限り受け入れるという体制を取っています。代表からの「病棟のベッドは地域のもの」という言葉もあって、ベッドの上には空気を乗せないようにと話しています。

空床を作らないということですね。需要は高いですか。

高いと言えます。最近は、サービス付き高齢者向け住宅も増えてきて、そちらで終末期を送るという方も多いと思います。今後はそういったところとも連携しながら、いつでも受け入れられる体制にしていかなければと思っています。

これからはどんなことに力を入れていかれますか。

現在、入院患者さんは急性期病院からの紹介いただく割合が大きいので、在宅サービスや外来からの比率も増やしていきたいと思っています。そこで、訪問看護、訪問リハビリにも力を入れていくということを考えています。

訪問サービスも需要が高まっていますか。

ケースとしては右肩上がりで増えています。それに合わせて、スタッフも増員できたらと思います。

出産・育児を経ても
いつでも復帰できる病院に

山本さんはこちらに勤めながらお子さんも産んで育てられて。

ここで在職中に3人産んで育てましたね。

3人も! ちなみに当時は託児所は。

その時はなかったですね。当時は制度も今ほど整っていなかったので、出産の2カ月後には勤務しなければいけない時代でした。このグループに移行してからは、しっかりと整備された印象です。

ではその時期に辞められる方も。

多かったですね。それとやっぱり、小学1年生になった時も退職の区切りになりやすいんですよ。1年生は帰宅時間が早いので、学童に入れるかどうかで変わりますから。なので、1年生に上がる事前に、なるべく入れるようにとアドバイスして。そこは今も当時も変わらないところですが。

今は産休・育休に入られる方にアドバイスをされていますか。

私がそこまで言わなくても、帰ってきてくださる方が多いです。でも必ず「帰ってこれる環境はあるからね」っていうのは伝えています。

復帰される方は多いですか。

大体は帰ってこられますね。託児所があって安心っていうことで入職するスタッフさんもいますので。

それは心強いですね。

平日は2歳までのお子さんを預かっているんですが、土日は小学校に上がるまでのお子さんも預かっています。もうちょっと部屋を広げて、預かれる人数を増やせたらなとも思っています。そうすればお母さんたちもさらに安心ですしね。

  • 山口県内のグループ病院・施設で
    連帯して医療を提供

    ちなみにこの病院の看護部はどんな雰囲気ですか。

    協力体制が取れていると思います。病院だけだと大体60人くらいですね。若い方から、私たちくらいのベテランのスタッフまでいますよ。

    後輩を見守る立場だと思いますが、何か心がけていることはありますか。

    やっぱり「接遇」ですよね。いろんな方がいらっしゃいますので、自分では相手を思った伝え方をしていても、そう伝わっていないっていうことはよくあります。そんなつもりはなくても、悪く取られてしまうことはあるので。態度や言い方はとても大事ですね。

    新人スタッフさんにはどういうアドバイスをしているんですか。

    とにかく慣れるまでは、何があろうと心配せず、なんでも相談に来てねって言っています。最初はもう何がわからないかもわからないことっていうこともありますし「私はこの部屋にいるから、いつでも来て」って伝えて。

    病院のことも見ながら人事のことも担当して、やることが多いですね。

    自分ではそうは思ってないんですよ。看護部長になる前も動き回っていましたし、忙しい方が好きなのかもしれないです。

    仕事で大切にしていることはありますか。

    それはもうチームワークだと思いますよ。何をするにしても、私たち看護部だけとか、リハビリテーション部だけではいけないわけです。患者さんの体はひとつなので、協力体制でいかないと改善は成し得ません。どこかが困れば協力体制でいきましょう、っていうことはいつもみんなで話しています。こちらから相談した時も協力してもらえるので、いつもそこはありがたいと思っています。

    県内の人事を見られているとのことですが、山口県は岩国市内にグループの各種施設が揃っているのも特長ですよね。

    このグループになってから、徐々に施設ができてきたんですが、まずヴィラ本郷ができて、そのうちにデイサービスやグループホームもできて。当然、病院と施設の連携もあります。もしここで大きいイベントがある場合、施設からすぐ応援に来てくれますし、逆に要請があればこちらからもいきます。

    山口県で一枚岩なんですね。

    そういうところはあります。山口は山口平成病院が中心にあって、各施設・部門があるっていう、病院を旗艦としながら体制を作ってきましたから。これからも体制を強化していきたいですね。

車中泊で目指すは日本一周!

お休みの日はどう過ごしますか。

計画を立てて、温泉に行ったり旅行行ったりしてますよ。最近は車中泊に凝ってます。

車中泊! 泊まれるように車を改造されているんですか。

いえ、大きく改造はしてないんですが、ベッドだけは作って寝られるようにはしています。それに乗って、夫婦で一泊二日の旅行に行って。

そもそも、車中泊をしようというのはどうやって出てきた発想だったのですか。

主人が「日本1周したい」と言って、始めたんですよ。これからもっと年齢が上がったら、運転も大変になってくると。私自身、最初は「嫌だ」って思っていたんですけどね(笑)。それで去年から始めて、九州を巡りました。

いいですねえ。疲れないものですか。

全然大丈夫ですよ。ベッドはフラットになるんで、ぐっすり寝られます。

最近も休みの度に行かれるんですか。

夏はさすがにきついですけど、5月の連休でも行きましたよ。今後は、鳴門の渦潮を見たいとか小豆島に行きたいと主人が言っているので、また1、2泊で行こうかなと。今は、その楽しみのために働いているようなところもありますね。

仕事以外で目標はありますか。

いずれ沖縄に帰って、プライベートビーチのある家で、この病院の人をみんな呼んでバーベキューしたいなっていうのが目標ではあります。実際に帰れるかはわからないですけど(笑)。

ちなみに、もうすっかり沖縄の方言は出ないですか。

もう完全にこっちの言葉になってますね〜。沖縄に帰っても岩国の言葉が出ますよ(笑)。

前編を読む

profile

山本 さゆり(やまもと さゆり)

【出身】沖縄県沖縄市
【職種】看護師
【好きな食べ物】マンゴー
【よく作る沖縄料理】ゴーヤチャンプルー、麩チャンプルー

病院情報

山口県岩国市玖珂町11340番

山口平成病院

内科・消化器内科・呼吸器内科・循環器内科・リウマチ科、リハビリテーション科1986年12月に開設した入院医療を中心とした病院です。山口県最東部の地域医療を中核的に担う病院として、広々とした病室の中で、個人にあった治療とリハビリテーションを提供しています。また、周辺にさまざまな介護関連施設を併設することにより、退院後の入所、在宅復帰後もご利用いただけるサービスを整え、総合的に患者さん・利用者さんを支援しています。