dummy

EN

薬剤部

薬剤部

病気と向き合う人のそばで、ともに歩みます

薬局の中で、調剤・監査だけをしていれば良い薬剤師の時代は過ぎ去り、患者さんのいる病棟に行き、日々の状態変化を確認していく必要があります。必要な薬・不必要な薬を医師や看護師、病棟のスタッフと考え、チーム医療に携わる一員として治療に関わっていきます。これからの慢性期医療を支え、いつも患者さんのそばで良きパートナーとなれるようともに歩んでまいります。

多剤内服(ポリファーマシー)をなくす取り組み

大きな取り組みとして高齢者で問題になっている多剤内服(ポリファーマシー)に対する対策を薬剤師を中心に行っています。
たくさんの病気に対して、お薬を重ねていくうちに種類が増えてしまったり、症状がなくなっているのにお薬を続けてしまっていることがあります。また、必ずしも有害事象を引き起こすとは限りませんが、さまざまな研究で、6種類以上の内服は、薬物相互作用の頻度が高くなることがわかっています。このことから、当グループでは「足し算の処方」から「引き算の処方」へと考え方のシフトが必要と考え、6種類以上の服薬を多剤内服として定めて積極的に服薬数を減らす取り組みをしています。もちろん治療に必要なお薬はしっかり飲んでいただけるよう薬剤師がサポートいたします。
この取り組みのためには、薬剤部だけでなく医師や看護師など、他職種にも周知し、全体で協力し取り組むことが重要と考えています。病院だけでなくグループ全体が一体となってこの取り組みを進めています。

飲みやすいお薬の提供

患者さんが分かりやすく安全にお薬を服用できるよう、服用するタイミングが同じお薬を、1袋ずつパックにする一包化調剤を行っています。また、一つひとつのお薬の包装には患者さんの名前や服薬するタイミング・お薬の名前などの印字を施し、誤薬や飲み忘れ防止の対策に取り組んでいます。

また、錠剤などお薬の飲み込みが難しい方でも服用しやすいように、水なしで口に入れるとすぐに溶ける口腔内崩壊錠を積極的に採用しています。経管栄養の患者さんには、お薬をお湯に溶かして、経管栄養と同じように服薬していただく、簡易懸濁法を導入しています。

薬剤師の教育支援

薬剤師がチーム医療で活躍するためには、常に新しい知識を取り入れてスキルアップしなければなりません。当グループでは、年に数回の薬剤部全体研修会に加え、エリア研修会を毎月実施しています。
これらの研修会では、新しいガイドラインの習得や症例検討を通して日々アップデートに励んでいます。

また、薬剤師の能力向上とその保証機構として、日本には各薬剤師団体が発行する認定薬剤師・専門薬剤師制度があります。当グループの薬剤部では、資格を取得済の薬剤師には手当を支給するなど、サポートを行っています。特に感染領域や高齢者薬物治療への薬剤師の期待は高まるばかりです。

これからもより良い薬剤情報の提供と治療への参画を目指し、頼られる薬剤師となれるよう日々の研鑽を重ねていきます。

※グループ研修として要申請

この部門で働く人

一覧をみる