困難の多かった2020年 諦めずに進んだグループ病院の取り組みについて振り返る/平成医療福祉グループ 医療事業部 座談会
困難の多かった2020年
諦めずに進んだグループ病院の取り組みについて振り返る
新型コロナウイルス感染症の流行により、医療業界に限らず困難を迎えた2020年。グループ病院はどのような影響を受け、どのように運営を進めていたのか、実際に病院運営に携わる医療事業部の面々に、同じく運営に関わる医療政策マネジャーの坂上先生を加えて伺いました。コロナ禍における病院の動向からお聞きしています。ぜひご覧ください!
みなさんが一堂に会すのはいつぶりですか。
坂上:全員で会うのは、2019年の忘年会ぶりですかね。個別に会う機会はたまにありますけど。
全員が以前にこの「ひとプロジェクト」に出ていただきましたが(※)、それ以降で変わったことなどはありますか。
平田:当時は西宮回生病院の事務長でしたけど、今は淀川平成病院の事務長になったのと、医療事業部関西第一エリアの担当になりました。エリアじゃないところの仕事もたまに振られることがありますけど(笑)。
※平成医療福祉グループ 第一医療事業部 部長 田村 大輔さん
※平成医療福祉グループ 医療政策マネジャー 坂上 祐樹先生
※平成医療福祉グループ 成長戦略部・第二医療事業部 部長/松木 泰昭さん
※西宮回生病院 事務長/平田 洋一さん
(笑)。松木さんは以前の取材時は、堺平成病院(※)の立ち上げメンバーとしてお話を伺いましたが、堺平成病院開院から1年以上経った現在は、どのような立場となっているのですか。
今回は、病院運営に携わるみなさんに集まっていただいて、2020年を振り返りながら、さらに2021年以降のことなど展望についてもお聞きしたいなと思っています。まず、みなさん2020年はどんな動きをされていましたか。
平田:3月に開院した淀川平成病院の立ち上げが大きい仕事でしたね。スタッフの採用から研修を経て開院を迎えて、さらに開院後の運営と、流れでずっと取り組んでいました。坂上先生も一緒に今年はずっとやっていました。
坂上先生は淀川平成病院の立ち上げにどのように関わっていたんですか。
坂上:今、平田さんが言ったようなことに、大体僕も一緒に取り組んでましたね。建物自体はもともとあったものだったので、そこの改修をどうするとか、採用計画から組織作り、マニュアル作りとかですね。
全般を2人で中心になって進められていたんですね。淀川平成病院以外にも取り組まれたことは何かありますか。
坂上:今のメインは堺市にある、おうち診療所 堺ですね。9月から引き継ぎをして、10月頃に正式に院長に就任しました。もともとの院長が家庭の都合で離れることになったんですが、医師が1人しかいなかったので、私が入ることになりました。
稼働が向上した
関東2病院のリニューアル
松木さんの2020年はどんな動きでしたか。
松木:前半は堺平成病院で事務長として仕事をしていたんですが、その後は新しい事務長が立つことになったので仕事を引き継いで、そこからは淡路市にある東浦平成病院の事務長をやっています。
では現在の仕事の割合としては、自分の担当のエリアを見ながら、東浦平成病院に軸足を置かれていると。
松木:堺平成病院はもう基本的に新しい事務長に任せていますね。日々報告をもらいながら、困ったことがあったら相談してもらって。新しい事務長は、もともと医事課の責任者だったんですよ。医事課を経由していて数字に強いのでいいですよね。
坂上:大抜擢でしたよね。堺平成病院に建て替わるちょうど1年前ぐらいに中途で一般職員として入職して、医事課を強化するために係長になって、今度は事務長ですから。
東浦平成病院の事務長を務めることになったのはどのような経緯ですか。
松木:もともとの事務長が離れることになって、淡路島で新しく事務長の採用というのがすぐは難しかったため、私が一旦立つことになりました。ただ、今は事情がわかる私がやるのがいいなと思って取り組んでいます。
田村さんは関東の病院が担当エリアですが、どんな取り組みが大きかったですか。
田村:世田谷記念病院が2019年の台風被害を受けて改修しましたので、リニューアルオープン後の病院経営を軌道に乗せる、というところが2020年前半の大きなテーマでしたね。おかげさまで10月で稼働を以前の水準に戻すことができました。
世田谷記念病院改修は大きなトピックでしたね。
田村:あとは4月に平成扇病院の病床機能が医療療養病棟に変わってリニューアルしました。それによって収支も以前に比べて安定してきました。
コロナ禍による影響下でも
成長が見られたこと
大きな質問になりますが、2020年は医療事業部としてはどんな年だったでしょうか。
坂上:やっぱり2020年は、新型コロナウイルス感染症につきるんじゃないでしょうか。影響は大きかったですし、減収は避けられませんでした。そこからいかに回復させるかということで、みんな頭を使いながら取り組んだ1年だと思います。
そんな2020年のなかでも、これがプラスだったなと言えるトピックはありますか。
坂上:3月に開院した淀川平成病院はだいぶ収支が上向きになってきていますよね。
淀川平成病院は夏頃、病棟機能の変更もありましたね。
平田:当初は回復期リハビリテーション病棟と地域包括ケア病棟の2病棟で開院したんですが、地域ニーズや収支の面、人の集まり方などを考えて、みんなで数字を見て判断しました。現状ではその変更を行ってうまくいっています。
病棟機能を変更した方が良いということは、実際に開院したうえで、如実に数字に現れていたのでしょうか。
平田:如実ということではなかったんですけど、患者さんの傾向を見ていった時にどちらの病棟にも振れる感じがあったんですね。であれば、しっかりリハビリをやってもらう方が、地域のニーズには合っていると考えての判断でした。
リハビリ需要に対応するために、回復期リハビリテーション病棟の機能に統一したと。
平田:ただ、周辺の病院やクリニックからは「急性期ではない患者さんの受け入れもできるように地域包括ケア病棟の機能も残してほしい」ということが要望としてありましたし、開院当初に掲げた2病棟ではあったので、今も地域包括ケア病棟の対象となる患者さんの受け入れも引き続き行っています。
地域包括ケア病棟の名前は無くなりつつも、機能としては残っているんですね。淡路島の方はどんなトピックはありましたか。
松木:東浦平成病院は1階の改修工事が終わりましたね。外来受診自体は新型コロナウイルス感染症の影響で減ってきていたので、今後は上向かせていきたいです。
堅調な伸びを見せた
訪問系サービス
ちなみに先ほど坂上先生がお話しされたおうち診療所 堺については、どんな状況なのでしょうか。
坂上:訪問診療をするのはもちろん、せっかく院長になるなら診療所の収支も改善していこうということで取り組んでいます。24時間往診の可能な体制であることや、地域の介護・福祉サービス事業所との連携があるという基準を満たすことで、在宅療養支援診療所に認定されるので、それを受けられるように体制を整えました。
認定されることで、診療所としてより充実した形になると。
坂上:あとは、訪問診療のクリニックと、訪問看護、訪問リハビリとデイケアをセットでやっているので、その連携ももっと強められるようにして、すでに収支については上向いてきました。それと、おうち診療所堺に限らず、新型コロナウイルス感染症の影響で、外来やデイサービス、デイケアの利用を控える方が多かった分、訪問サービスの利用は増えましたね。
外出するよりも、自宅に来てもらいたいという需要が増えたのですね。
坂上:淀川平成病院も新規で訪問リハビリが伸びましたし、世田谷記念病院の訪問診療もそうですね。グループで展開する訪問サービスのてとてとでも全体で利用が伸びていますから。
訪問に関しては、新型コロナウイルス感染症の影響がプラスに転じたとも言えそうですね。世田谷記念病院も訪問診療が伸びたと。
田村:以前このインタビューにも出ていた佐方先生が入って以降上向きになって、目標値を超えましたね。需要に合わせて今後は拡充についても考えているところです。
ちなみに訪問系で言えば、大内病院のACT(※)はいかがですか。
田村:ACTも地域で需要があり、順調に推移していますね。2020年の4月からスタートして、徐々に大内病院の近隣だけでなくて、ほかの地域からのニーズも増えていきました。
※「Assertive Community Treatment(=包括的地域生活支援)」の略。 重い精神障害のある方でも、地域のなかで自分らしい生活を送ってもらうため、包括的な訪問サポートを提供するケアマネジメントモデル。大内病院のACTについて、くわしくはこちらをご覧ください。
新型コロナウイルス感染症による
それぞれの病院への影響
新型コロナウイルス感染症の話に触れたいのですが、特にどのようなところでダメージが大きかったでしょうか。
堺平成病院はいかがでしたか。
松木:やっと11月くらいに満床に戻ってきました。緊急事態宣言の頃は50床くらい空いていましたね。結局、急性期病院でオペがなくなるので、そこから入院につながってこないんです。恐らく当時はほかの病院も近い状態ではあったと思うんですが。
田村:世田谷記念病院については、外来からの入院がもともと多くなかったので、そこについては直接的な影響が実は少なかったです。
平田:淀川平成病院も同じく、患者さんが減るというところでの影響は意外とあまりなかったんです。西宮回生病院は外来が一時けっこう減ったようですね。小児科なんかで患者さんが減った時期があったと聞きました。
病院の稼働が減ったことに対してはどのような対策が講じられたのでしょうか。
平田:もちろん電話などで紹介のお願いは続けていましたが、あまりやりようが無かったのが実情で、感染者数が一定のところまで落ちてきて、世間的にも活動をして大丈夫という流れになった時に、患者さんもそれに合わせて戻ってきた、という感じでした。
松木:そうですね、大きく何か対策を打ったことで回復したというわけではなく、徐々に回復していったという印象ですね。堺平成病院も東浦平成病院も同様でした。
どの地域も、感染者数が減少するとともに患者さんが戻ってきたわけですね。
松木:堺平成病院で言えば、抗原検査キットを外来でいち早く取り入れたのはけっこう大きかったなと思いました。当初堺市では抗原検査やってるところが無かったので、保健所経由で来られた方も多かったです。
このグループでメインとなる慢性期病院としては、コロナ禍で果たす役割というのはどういうところにあると思われますか。
坂上:やっぱりポストコロナですね。新型コロナウイルス感染後の患者さんで、寝たきりにならざるをえない人を治療のためにできるだけ早く受け入れて、しっかりリハビリして、元の状態に戻してご自宅に帰っていただくということが、グループの役割なんだろうなと思いますね。
グループ病院・施設での
感染を通して学んだこと
現時点では全て収まっていますが、残念ながら2020年はグループ病院・施設でも新型コロナウイルス感染症の陽性者が確認される事態も起きました。収束についてはどのような策を講じたのでしょうか。
田村:グループ内で共有されている感染予防策を徹底しながら、現場のスタッフとヘルプで来てくれたスタッフとで、感染者と動線を交わらないようしっかりゾーニングを行っていきました。そういった対策を迅速にできたことでなんとか収束につなげられました。
坂上:グループ病院からヘルプに来てもらえたので、そういう点ではグループで良かったなっていうのがありましたね。
出勤できないスタッフが増えた際も、横のつながりに支えられたのですね。
田村:ほかにも対策としては、PCR検査をとにかく多く実施しました。有熱者や感染を疑われる症状がある方はすぐ検査をして、陽性が出た際は隔離する、ということを徹底的に繰り返していきました。
坂上:ご迷惑をおかけしてしまったのですが、一連の対応を糧に、ゾーニングのテクニックや隔離の仕方などについてはノウハウを蓄積できたと思います。
平田:ゾーニングなど対応の手際はかなり早くなっていますね。
松木:実際、直近で起きた際にもそういったノウハウが共有されたので対応しやすかったですし、感染者数も一定のところで止められたのかなと思います。
万が一のことがあった場合の対応についてもアップデートできたと。
坂上:このことで、当然厳しい声をいただくこともあったんですけど、病院の近隣の方から「がんばってください」という声をいただくこともありました。
田村:ありがたいお声でした。
松木:介護施設についても、利用者さんが離れることも覚悟したんですが、ご家族から「また戻れるのであればぜひお願いします」と言っていただくこともありました。患者さん・利用者さんやご家族、地域の方にご理解いただくためには、今後も感染者を出さないよう、対策はさらに徹底していく必要がありますね。
リニューアルや新規オープンなど
2021年以降に予定していること
今後、医療事業部関連ではどんなことを予定されていますか。
坂上:ケアホーム住吉が神戸市東灘区に4月オープン予定ですが、そこに隣接する形で2022年には障害者支援施設のサポートハウス ココロネ住吉のオープンも予定しています。
先日都内にオープンした、サポートハウス ココロネ板橋のような複合的な障害者支援の施設でしょうか。
その間、ずっと病院は開けながら、同時に工事も行っていくと。
田村:同時に進行するので、多少ご不便はおかけするかと思いますが。最終的に病床数も現状の363床から、228床まで段階的に減床となります。
かなりベッド数が変わるのですね。
田村:なかなかここまでサイズダウンするところもないので、茨の道を進んではいますね。
今後大変なことも多くなってくると。
坂上:以前の宮川先生(※)のインタビューにもありましたけど、日本の精神医療は入院治療が中心だったんですね。なので、現在大内病院が取り組んでいるように、リハビリや在宅復帰の支援に力を入れていくと、人員も必要になりますし、大変なことも増えるわけです。
困難は多いかもしれませんが、大切なことですね。住吉以外では、関西方面で予定していることはありますか。
平田:大きなことはそんなに無いのですが、西宮回生病院で旧棟の建て替えを予定しています。今は使ってない建物なんですけど、2021年に取り壊しを始めて、恐らく2年後くらいに新棟が立つ予定です。
地域の医療・福祉に貢献したい
事務長の仕事の醍醐味とは
せっかく事務長経験者の方がそろっていますのであらためて伺いたいのですが、事務長職の仕事の醍醐味はどんなところにあると思いますか。
松木:人と話すのが好きとか、そういうことが大事ですね。僕自身も、そういうところをモチベーションにしてると言えます。いろんな人とと関わりながら仕事ができるのがいいところです。
病院の中でも一番多く人と関わる立場ですしね。
平田:採用活動も含めて、出会った人たちが活躍していく姿も見れますし、そういった面白さもあると思いますね。
松木:ほかの部署と調整して話し合うことも多いですけど、何でも自分の思い通りになるわけではないというところも含めて、そこもまた醍醐味かなと思います。困難な状況でも、前向きに取り組むことが大事です。
坂上:そういう意味では、いろいろなことに興味がある人が特性として向いているかもしれないですね。これしかやりたくないっていう人より、広く興味を持てる人がいいと思います。
視野の広さが求められると。
田村:特に今はコロナ禍もあって困難な時期なので、事務長として立つのも大変ではあると思ってるんです。でも、そんな時だからこそ、地域の医療・福祉を良くしたいっていう想いが大事ですね。患者さんに接するスタッフだけでなく、事務方のスタッフもそういう想いがあってこそ、この困難な時期を乗り越えられると思っています。
こんな時期だからこそ、地域の医療・福祉を良くしたいという想いが大切になるわけですね。
田村:それと今「絶対に見捨てない。」というグループ理念が、形骸化し始めているところがあるなと思っているんです。僕も含めて、そのマインドをあらためてもう一回持たないといけません。言葉だけで中身が伴っていないところもちょっとあるので、事務長についても、この理念に共感してくれる人は、一緒にがんばっていけるんじゃないかなって思います。
坂上:僕から見てですけど、事務長の仕事が大変なのは本当にすごいわかるんです。ただ、裏を返すとすごくやりがいがあるなと思っています。例えば病院の改修プランを考えるなんて大きい仕事に携われる機会は、もちろん大変なんだけどなかなかないですし。そもそも医療業界は、病院が潰れていくような状況だったところに新型コロナウイルス感染症の影響があってどこも事業を縮小していて、そんななか新規事業に打って出るところは本当に少ないと思います。だからこその面白さがあるんじゃないかなと。
貴重な機会と言いますか、なかなかできない仕事に関われるわけですね。この状況でも新規事業に進むというのは、このグループの特性なのでしょうか。
坂上:グループとしてはやっぱり成長を続けないと魅力も出てこないですし、魅力があってこそ、多くの人材も集まってくるのかもしれませんね。
困難な状況でも
グループを活性化させるために
今後の展望や目標はありますか。
田村:2020年に取り組んでだいぶ良くなってきたんですが、今後も引き続き、より収益状態を向上させていきたいですね。それと、今後こうしていきたいなという話なんですが、感染対策や災害対策、経営面や運営指標についてとか、いろいろな課題や問題が起こるなかで、それが大きくならないうちに未然に火消しができるような管理ツールというか、アンテナを張ってすぐに問題に対してアプローチできるような仕組みを作っていきたいですね。
そのことで、何か起きた時に迅速に解決できたり、問題を未然に防いだりということにつなげられると。
田村:それでこそ、想いを持って事務長をやる人がより生きてくるのかなと思います。問題にばかり注力することなく、医療の質向上や現場の環境改善にもっと安定して取り組めるなと。事務長に限らず、コロナ禍の医療業界で働くって、本当に大変なことだなと思うんです。だからこそ2021年は明るい方向にシフトしたいなって思います。
本来やりたい部分にもっと着手して、より前向きに取り組めるといいですよね。
坂上:個人的な考えとしては、新型コロナウイルス感染症や台風などの災害といった不測の事態に強い病院を作っていきたいですね。あとは働き方改革です。患者さんはもちろんのこと、そこで働く職員にとっても幸せな病院を作りたいなと思います。
どちらも病院としてはとても大事な要素です。
坂上:ただ、そういったことを実現させるためにはどうしてもお金が必要なので、できる限り収支改善を進めていって、経営的にも労働間環境的にも、良い病院づくりをしていきたいです。それと、コロナ禍が落ち着いてからの話ではあるんですけど、もっと明るいことがしたいですね。今はグループ内での交流もそうですし、地域との交流もできない状況ですから。もっと地域に根ざしたことに取り組んで、医療・福祉を通じて、地域も良くする、っていうことが、僕らが目指してるとこだと思いますので。
地域との結びつきをより強くしていきたいですね。松木さんはいかがですか。
松木:僕が事務長を務める東浦平成病院含め、淡路島エリア全体でさらに収支改善を進めたいですね。淡路島エリアのグループ病院はスタッフの不足も課題なので、そこについても取り組んでいきます。個人的に思うのは、淡路島エリアは控えめなスタッフが多い印象なので、もっとスタッフからの自発的な提案が増えるといいなと思っています。そのためにも事務長が余裕を持って、みんなの話を聞ける環境や雰囲気づくりをしていきたいです。
よりスタッフさんが仕事しやすい環境づくりにも注力されていかれると。最後に、平田さんはいかがですか。
平田:教育がひとつのテーマだと思っています。スタッフはやっぱりやりがいを持って働きたいと思って来てくれているし、実際に患者さんに接しているところを見ると、誰も手を抜いてやっているようには見えないわけです。そこでさらに質を上げようと思って教育した時、その方法を間違えてしまうと、嫌になってすぐ辞めてしまうということもあって、そこの教育がすごく大事だなって思います。事務長候補とか、上に立つ役職者も含めて、人を育てるっていうことが、これから課題ですし、ポイントになりますね。
役職に就く人材を外から入れるというのもひとつの方法ですが、内部から育てていくことが、組織的には良い面があるわけですよね。
平田:淀川平成病院は、ほぼ全員新規採用で面白い人材が集まってくれたので、坂上先生と相談しながらそれぞれ適材適所で配置して、そこで輝き始めると嬉しいものがありますよね。得意なことってそれぞれが違うので、1人ではできないことも、2人、3人で積み上げて完成させていけますから。そういう仲間が増えれば、楽しくなるんじゃないかなと思いますし、グループも活性化するんじゃないかなと。
落ち着いて過ごせる2021年を
では最後にプライベートなお話を伺います。みなさんの近況、もしくは2021年にやりたいことを教えてください。
松木:うちは息子が2歳になりました。だんだんとこちらの言うことも伝わるようになって。最近はお片付けもできるようになってきました。
平田:うちの子できへん(笑)。
(笑)。平田さんのお子さんは今おいくつですか。
平田:小学4年生と2年生と年長です。みんな女の子なんですけど、全然言うこと聞かないです(笑)。
まだ距離感なく接してくれていますか。
平田:「お父ちゃん」って言って来てくれますよ。まだ全然離れてないです。時間の問題かなとは思いますけど(笑)。
まだまだ続いてほしいですね〜。坂上先生はどうですか。
坂上:僕はやりたいこととしては、コロナ禍が落ち着いたら旅行したいですね。最後に行ったのは屋久島で、縄文杉を見てきたんですけど、状況が良くなってもっと出かけられたら良いなと思います。あとは、僕ももう40歳になっちゃうんで、そろそろいいご縁があるといいな…っていうのが大きな目標ですね。
全員:(笑)。
田村さんは何かありますか。
田村:そうですねえ、僕は釣りがしたいです。もうずっとやっていないんですけど、今までもルアー釣りをしていたんですよ。海釣りはあまりやったことがないので、行きたいなってずっと思っています。
松木:淡路島に来てくれたら釣りもたくさんできますよ(笑)。
田村:仕事じゃなく行きたいですね(笑)。何も考えずに、ボーッとしながらゆっくり釣りがしたいです。
そういった時間が作れる年にできたらいいですね!
プロフィール
平成医療福祉グループ 医療政策マネジャー/海外事業部長
坂上 祐樹
さかがみ ゆうき
【出身】長崎県島原市
【専門分野】医師/医学博士
【好きな食べ物】蕎麦(戸隠で食べたのがおいしかった)
平成医療福祉グループ 第一医療事業部 部長
田村 大輔
たむら だいすけ
【出身】埼玉県
【職種】理学療法士
【好きな食べ物】天下一品のラーメン(もちろんこってり)
平成医療福祉グループ 成長戦略部 第二医療事業部 部長
松木 泰昭
まつき やすあき
【出身】福岡県久留米市
【趣味】読書
【好きな食べ物】韓国料理(スンドゥブチゲ)
【尊敬する人物】みんな(周りの人のことを尊敬しながら仕事している)
西宮回生病院 事務長
平田 洋一
ひらた よういち
【出身】兵庫県神戸市
【趣味】焼き鳥づくり
【好きな食べ物】カレー、餃子(お酢と黒胡椒またはラー油で食べる)