ひとプロジェクト 第61回【前編】世田谷記念病院 売店スタッフ/鈴木 進さん

世田谷記念病院

売店スタッフ

鈴木 進 さん

Suzuki Susumu

長く培った駅売店の経験
戦争、ボウリング、ハワイ渡航、81年の歴史の一端を伺います!

今回は、世田谷記念病院の売店で働く、鈴木進さんに登場いただきました。駅売店の経営経験を長く持つ鈴木さん。前編では、現在81歳となる鈴木さんの歴史を中心に伺いました。お話は戦時中からスタート、海外旅行が庶民に縁遠い時代にハワイ渡航したエピソードや、これまで携わってきた商売のことなど、鈴木さんの歩んできた道のりを振り返ります。ぜひご覧ください!

  • 育ったのは戦時中の東京
    幼心に怖かった戦闘機の爆音

    鈴木さんには以前、別企画の『HMWお仕事図鑑』(※)でもお世話になりました。

    あれが公開されて「載ってたね」って声かけてもらいましたよ。

    ※グループで活躍する職種を図鑑のように紹介する企画。「売店スタッフ」として登場された鈴木さんの様子はこちらからご覧いただけます

    反響があったのですね! このインタビューに出るという話を聞いた時はどう思われましたか。

    それはびっくりしましたよ(笑)。「売店のスタッフ、しかも私が出るの?」って。

    いえいえ、どんなお仕事をされているのか気になりますし、鈴木さんの歩んできたキャリアについてもお聞かせいただきたいなと思っています! もともとこういった売店にまつわる仕事をされていたのですか。

    私は小田急線沿線のいくつかの駅で、駅売店のオーナーとして25年くらい経営していたんです。

    では売店の運営についてはかなりのベテランなんですね。差し支えなければ、現在おいくつですか。

    81歳です。見えないでしょ(笑)。

    えっ、本当に見えないですね! そこまでベテランの方が、病院の売店で接客されているということに驚きました(笑)。

    入った時は77歳でしたから、よく私を使ってくれていますよ本当に。

    ご出身はどちらですか。

    生まれたのは群馬県の前橋市なんですけど、記憶はほとんどなくて、育ったのは東京の豊島区駒込です。

    物心ついた時にはもう駒込だったんですね。育った時期として、戦時中の記憶もお持ちですか。

    1939年生まれですから、防空壕に逃げたとか、そういう記憶はありますよ。

    まさに東京大空襲もあった頃で。

    自分のところは焼夷弾くらいで、幸いにもまともには被害はなかったですけどね。夜中にサイレンが鳴っていましたよ。

    そうすると、B29爆撃機が空に見えることも。

    見えますよ。爆音も聞こえましたし、あれが来ると子ども心におっかなかったですねえ。

    すごい体験ですね…。幼い頃の感覚だと、気がついたら戦争が終わっていた、という感じですか。

    そうですね。

    当時の生活で何か印象的なことはありますか。

    私が物心ついた時には配給制だったですね。

    配給切符を持って、食料や物資をもらいに行くと。

    そうですそうです。きっと親たちからすると、それなりに生活は大変だったと思いますよ。

    まだ幼いご自身としては、食べるに困っているという感覚はそんなになく。

    私自身としてはそうでしたね。

  • 大学時代、ブームより早く熱中したボウリング

    戦争も終わって学校に通っていくうちに、熱心にやっていたことはありますか。

    テニスですね。中学から高校までやっていました。

    お上手でしたか。

    いやあ、自慢するものではないですね(笑)。

    テニス自体も流行していたんですか。

    当時は流行ってましたよ。私がやっていたのは、今で言うソフトテニスでしたけど。

    その後はどんな進路をたどられましたか。

    法政大学の経済学部に入りました。

    ちなみにですが、私も同じ大学です!

    え! 私の後輩でしたか!

    きっと何十年以上の後輩ですね(笑)。当時の大学はどんな雰囲気でしたか。

    もう当時は学生運動がすごかったです。

    年代的には、いわゆる60年安保の頃でしょうか。

    そうですそうです。学校の門に中核派の学生がいて、入れてくれないんですよ。飯田橋の駅から降りて学校に行くと、もう入れなくなってて(笑)。

    そういう日は講義は出なかったんですか。

    麻雀やってましたね(笑)。

    講義ができないならしょうがないですね(笑)。サークルや部活は入っていましたか。

    部活ではなくボウリング同好会として、20人くらいで集まって活動してましたよ。その頃はボウリングに凝ってたんです。1970年代に世間でボウリングブームが起こるより前です。

    ではだいぶ早かったんですね。

    当時から全日本学生選手権っていう学生だけの大会があって、大学代表として出場してました。

    大会にも出られて、成績はいかがでしたか。

    全日本で何位かになった時は嬉しかったですね! あとは輝かしい実績はないです。授業もあんまり出なかったし、よく卒業できたなって(笑)。

    (笑)。鈴木さんご自身は、学生運動に参加されることはなかったんですか。

    僕はノンポリでした(笑)。

1ドル360円の時代
ボウリングでハワイに渡る

大学を卒業してからはどういう道に進まれたんですか。

叔父貴が秋葉原で電気関係の会社をやっていたんで、そこに勤めていました。

そのご縁で就職されたのですね。どのくらい働かれたのですか。

15年くらいは働いたかな。途中で、30歳ぐらいの頃、ハワイに1年間渡ったんですよ。

えっ? そのお仕事の関係で行かれたんですか。

いえ、ボウリングでなんです。まず、生意気なんですけど、その当時縁があって、スポーツ新聞社と組んで、ハワイからボウリングのオールスター選手を呼んだことがあるんですよ。

すごく大きな話ですね! ハワイはボウリングが盛んだったんですか。

そうなんです。その頃はもう日本中にボウリング場がたくさんでき始めていて、まあ結局はそのうち作りすぎて潰れたものも多かったんですけど。とにかくオールスターが日本に来るというので、ツアーをしたいから、スポンサーを探して、スポーツ新聞社にお願いしました。

ツアーというのはどういうものですか。

オールスターですから、ハワイでもナンバー1、ナンバー2レベルの選手が来日すると。そこで、各地のボウリング場を回って、地元の人たちと試合をするんです。そうすると宣伝にもなってお客さんも来ますから、ボウリング場にその土地の宿泊費用をもってもらって。さらに、そこにスポーツ新聞社に後援で入ってもらいました。

なるほど、それで各地を一緒に巡ったと。

そんなことをやってるうちに、私がみんなの面倒を見たんで、オールスターの選手から「お前もハワイに来いよ」って誘われたんです。

それでハワイに行くことになったのですか。

で、こちらでビザを取って、1年間ハワイに行って、向こうのボウリング業界を勉強してきました。

その時はまだ秋葉原で働いていたのですか。

当時はもうほとんど会社も行ってなかったですね。叔父貴も「もういいよ!」って言ってくれて(笑)。

(笑)。当時だと、海外旅行自体がまだまだ庶民には縁遠い時代ですよね。

まだ1960年代の後半で、1ドルも360円の時代でしたからね。

実際ハワイではどんなことをされたのですか。

向こうでボウリング場を手伝いながら、裏方でマシンの勉強をしたり、マネジメントのことを教わったりしました。でも今も言ったように1ドル360円でしょ、いくらお金を持っていっても3倍違うんですから。やっぱり向こうで苦労はしましたよ。

実際に日本に戻って、ボウリングに関わる仕事をされたのですか。

いえ、むしろボウリングはブームが去るのがわかったんです。当時日本ではブームに乗って、100レーンもあるような大きなボウリング場をたくさん作っていたんですけど、それは作りすぎだなと思いましたし、ハワイでも、20レーンくらいのボウリング場をやりなさい、とアドバイスされて。自分もいろいろ勉強したので、生意気ですけど日本に帰ってから、これからは大きいボウリング場はダメだよ、って話もしたことはあるんですけど、聞いてくれた人もいれば、聞かない人もいて。案の定、たくさん潰れましたね。

ご自身では、ボウリング場を経営しようとは思わなかったのですか。

いやいや、そんなお金はないですよ(笑)。

  • アパレルの仕事に長く携わった後
    駅売店の仕事をスタート

    日本に帰ってからはどうされたんですか。

    友だちから、ファッション関係の会社を始めようと誘われて、一緒にやることにしました。アクセサリーを扱う会社だったんですけど、ボタンが主力で、ベルトとかバックルとかを扱っていましたね。

    卸しをされていたのですか。

    そうですね。マンションメーカーって言って、原宿や青山に当時たくさんあった、5、6人くらいでやってるメーカーに卸していました。

    なるほど、卸したボタンやバックルを使って、そのメーカーが服を仕立てると。

    自分たちは蔵前のあたりに事務所を持って、私は営業周りをしていました。

    ファッションの知識はあったのですか。

    全然なかったですよ(笑)。友だちの方がそっちはくわしかったので任せて、私はボウリングのことで人付き合いはたくさんしてましたから、営業はやるよと。

    ボウリングでのお付き合いを経て、外回りは慣れていたんですね。

    だけど、やっぱりファッションは流行り廃りが大きいので大変でした。売れる時はバーッと売れるけど、売れなくなったら全然売れないですから。20年以上は続けていたんですけど、浮き沈みが大きかったので、結局はうまくいかなくなって、会社を畳むことにしました。

    ずっと経営していくのはなかなか厳しい状況だったと。その後はどういう仕事をされてきたのですか。

    会社を畳んでから、半年くらいは遊んで、そこから駅の売店の仕事を始めました。

    売店の仕事はその時から始められたのですね。

    当時は90年代前半で、もう52、3歳くらいにはなっていたと思うんですけど。そこでボウリングの縁で付き合いがあったスポーツ新聞社の友だちに、いい商売はないかと相談したら、駅売店の仕事を紹介されたんです。

    ボウリングの縁が生きているのですね。

    初めは1店舗任されて、徐々に増えて、多い時は同時に4店舗、25年くらいはやっていました。

    売店のオーナーだったわけですか。

    そうですね、接客、発注、商品管理、全部やってました。朝早くから、6時にはお店を開けて、13時までお店に立ちます。その後は遅番の人間に任せて、私は帰るわけです。

    朝早いので大変そうですね。

    それを週に6日、ずーっとやっていました。

    経営する店舗が増えると、そちらはほかの人に任せられて。

    店長を1人置いて任せて、私はいつも成城学園前駅にいました。そこは2店舗ありましたので。ほかの店舗には、週に一回ずつ行って。

    売店の仕事をいざ始めてみていかがでしたか。

    大きく儲かるという商売ではないですけど、給料や経費を払っても、ロスさえ出さなければ、ちゃんと安定して手元には残るなと思いました。

    以前会社をやっていた時は、そこに不安があったわけですしね。

    あとはやっぱり売店の仕事を始めてから、生活にハリが出ましたよね。

    それはどういう意味で思いましたか。

    自分が仕入れた品物が売れて、喜んでもらえる。今の病院の売店でも同じですけどね。仕入れた品物を喜んで買っていただける、っていうことがやっぱり嬉しいですよね。

次回:駅売店から見つめた時代の移り変わり。みんなの「オアシス」となる病院売店を心がけます!

後編を読む

profile

世田谷記念病院 売店スタッフ/鈴木 進(すずき すすむ)

【出身】東京都豊島区
【趣味】麻雀
【好きな食べ物】お酒(昔からビールが大好き)

病院情報

東京都世田谷区野毛2丁目30-10

医療法人 平成博愛会
世田谷記念病院

内科・整形外科・リハビリテーション科急性期病院での治療を終えられた患者さんを迅速に受け入れ、入院早期からの積極的な治療とリハビリテーションにより、できるだけ早く自宅や施設に退院していただくことを目標としたPost Acute Care(急性期後の治療)を専門的に行う病院です。