dummy

EN

存続の危機もあった病児・病後児保育施設 託児室の立ち上げに奔走した日々/印西総合病院 保育士/田口 英子さん・山本 未久さん

その他2021.01.22
その他

存続の危機もあった病児・病後児保育施設
託児室の立ち上げに奔走した日々

印西総合病院の保育室から、保育士の田口英子さん、山本未久さんのお2人に話を伺いました。スタッフのお子さんを預かる託児室のほかに、ご家庭での看病が難しい際に、一時的に保育を行う病児・病後児保育室「おひさまルーム(※)」を担当するお2人。印西総合病院で働くまでの経緯や、いざ入職してからの大変だった日々について、振り返っていただきました。ぜひご覧ください!

パティシエの夢から一点
目指したのは病棟保育士

この記事では保育士さんの登場は初なので楽しみです。今回は、お2人に登場いただきました。

2人:よろしくお願いします!

お仕事としては主に託児室での保育ですか。

田口:託児室に加えて、病児・病後児保育施設の「おひさまルーム」でも保育をしています。

どちらも担当されているのですね! ではお仕事の話は後々お聞きしていきます。今は保育士というお仕事に就いていますが、ご自身の幼少時代はどんな風に過ごしていましたか。

山本:私は幼稚園に通っていて、先生たちのことはすごい好きでしたけど、特になりたいとは思わなかったですね(笑)。その頃はケーキ屋さんになりたかったです。

小さい頃は、将来の夢にケーキ屋さんを挙げる子も多い印象ありますよね。

山本:でも私は高校生になって保育士を目指すまではずっと「パティシエになりたい」って思ってました。

田口:そうだったんだ!

今初めて知ったんですね(笑)。幼い頃の夢というだけじゃなく、かなり本気で目指していたんですか。

山本:本気でしたね。小学生の頃からお菓子作りをやってましたし、フランスとかに留学もしたかったです。やるなら真剣にやって、自分のお店も持ちたいっていうくらい、とことんやりたかったんですけど、コロッと変わっちゃって。製菓の専門学校も見学して学校も決めて、親にもそう言っていたんですけど。

かなり本気で目指していたところから、目標が保育士に変わったのは、どんなきっかけがあったんですか。

山本:テレビで、入院中の子どものお世話をする病棟保育士さんの姿をたまたま見て「これがやりたい!」ってパッて思ったんです。だから、子どもがずっと好きで、保育園とか幼稚園の先生に憧れて、っていうわけじゃなかったんです。

路線転換するほど、衝撃を受けたんですね。

山本:高校3年生の夏に進路を急に変えて「やっぱり4年制の大学に進みます」って言って。三者面談で初めてそのことを言ったので、お母さんも先生も「えっ!」ってなって(笑)。

確かに言われた方からすると驚きますね(笑)。

田口:それで新卒でこの病院に入りましたからね。

山本:病棟保育士はそもそも募集が少なかったですし、あってもほとんど経験者向けの採用でした。大学の先生からも「幼稚園や保育園を経験してからの方がいいよ」って勧められて、そのアドバイスも理解できたんですけど、どうしてもやりたかったので曲げられなくて。それで病院の就職を探してたんです。

諦めずに就活をされて、そこでこの病院に出会ったと。

山本:当時は前の法人が経営している時で、ちょうど小児科病棟が開く予定があったので、病棟保育士として採用してもらいました。

憧れは自分が通った
お寺の保育士さん

田口さんは、幼少時代の経験が、ご自身が保育士になったことにつながっていますか。

田口:私は保育園では怒られてばっかりでした(笑)。でもそのなかにすごい大好きな先生がいて、その先生の前では、いい子にしてたんです。卒園してからも、私が小学生になった時にバスに乗ってたら、その先生が話しかけてくれたことがあって。

それは嬉しいですね。

田口:「わ〜覚えててくれたんだ!」って。だから本当に憧れだったんですよね。それで「あんな先生になろう」って、思ってたのかもしれないですね。気づいたら、高校生の頃には、保育園の先生になろうって思ってました。それで都立の専門学校に進んで、資格を取得しました。

実際に保育園の先生に憧れた記憶があって志すようになったんですね。印西総合病院で働くまでにはほかの職場も経験されたのですか。

田口:最初は、都内のお寺が運営する保育園で働きました。しっかりした職場で、仕事自体は楽しかったんですけど、けっこう厳しかったですし、本当に忙しく働いていたっていう記憶しかないです。

最初の職場では、割と慌ただしく働かれていたと。

田口:結婚してそこは辞めて、子どもも生まれたんですね。3歳くらいまでは自分で育てたいなと思っていたので4年間は家にいて、私も新しく別の保育園で働き出して、そこで10年くらい働きました。

保育士として復帰されて、また長く働かれたんですね。

田口:その後、自分の父親が病気になって入院して、闘病生活が長くかかったんですね。私も父の看病についていたので、当時は出勤も減らしてもらっていて。ちょうどその頃に、縁あってこの病院の病児保育室に誘ってもらったんです。「空いた時間でいいから手伝ってみない?」って。

そこが印西総合病院との出会いだったんですね。

田口:それまでだったらOKしてなかったかもしれないんですけど、父の入院で看護師さんにもとても良くしてもらっていて、病院にお世話になっているっていう意識があったので、恩返しじゃないけど、やってみようかなって。それで実際始めてみたら、けっこう楽しかったんです。「こんな仕事もあったんだ!」って思いました。

最初にあったのは
病児・病後児保育施設「おひさまルーム」

お2人が印西総合病院に入職された時期はバラバラなのですか。

田口:時期は近いんですよね。6年ちょっと前くらいなんですけど、私が10月に入って。

山本:私は同じ年の12月に入りました。新卒として翌年の4月から印西総合病院に採用が決まっていたんですけど、12月からアルバイトとして来ませんかって言われて。

当時はこのグループではなく、以前の法人が経営していた頃ですよね。

田口:その頃は、もともと院内にあった託児室が院外に保育園として移行するタイミングで、私たちは病児・病後児保育施設の「おひさまルーム」担当として入りました。

入職した頃は、託児室は院外に移るという時期で、病児・病後児のお預かりがメインのお仕事だったと。

山本:あとは夜勤のスタッフさんのお子さんや、受診に来た患者さんのお子さんのお預かりをちょこちょことやっていましたね。

「おひさまルーム」については、どんな経緯で始まったかご存知ですか。

田口:前法人が開院した時に、印西市から子育て事業として委託されたみたいですね。ただ、私が入った時には保育士が保育園の方に移っていて、スタッフがちょうどいない状態で。そこからまた人を集めてやっていきました。ほとんどが今も残って働いてくれています。

病児・病後児の保育は初めてだったと思うんですが、戸惑いはありませんでしたか。特に山本さんは新卒で入られたので苦労もあったのではないかと思いますが。

山本:大学の実習で病児保育も一回やらせてもらってはいたんですけど、実際に入職してからはもう毎日必死でした。保育の経験自体が浅い時期に、病児についてもいろいろ教わって、本当にいっぱいいっぱいだったけど、とりあえず何回も何回も書いて覚えて、あとは実践していくっていう感じでしたね。

病児・病後児ということで、また新たに覚えることもたくさんありそうです。

田口:病気の子をお預かりするので、利用までに細かい確認事項は多いですね。熱性痙攣の経験の有無によって、何度まで上がったら痙攣止めを入れないといけないとか、お子さんごとに違いますから、最初はそれを覚えるのが大変でした。引き継ぎもちょっとしかなかったので、あらためてマニュアルを作って、問題が起きたら小児科の看護師さんたちとも相談しながら改善していきました。

山本:ここまでいろいろあって、今の「おひさまルーム」の形になってますね。

一時は存続の危機も…
それでも印西総合病院に残った

そのうちに経営が前の法人からこのグループに変わっていって。

山本:私が4月から正規の職員としてあらためて仕事が始まって、その年の夏ぐらいには「経営先が変わるかも」っていう話が出てきましたね。

田口:かなりそれでバタバタして、おひさまルームも一時はどうなるかわからなかったんで「新卒で入った職場がこんな風になっちゃって大変だから、どこか別の保育園に移ってもいいんじゃない?」って未久先生に言った記憶があります。そしたら「どうしても保育園に移らなきゃダメですか?」って先生が泣いちゃって(笑)。

ええっ! それはどんな感情だったんですか。

山本:そもそも私は病棟保育士がやりたくて、この病院に入職したので、保育園で働くっていうことは最初から考えてなかったんです。

保育士の資格を取ったのはそのためだったわけですからね。

山本:でもいざ入職してみたら、小児科病棟が開くっていう話はなくなってしまってたんですね。ただ、おひさまルームで人が足りないっていうことでこっちに入って。本当は入院している子どものお世話をしたかったけど、せっかくだから病児保育でがんばろうって思ってやっていたところだったので…。

なるほど前向きにがんばっていたところだったのに…ということですね。田口さんは特に離れるということも考えなかったのですか。

田口:私は私で、この仕事が楽しくなってましたし、結局、経営が変わっても病児保育は残るっていうことを聞いて、それなら続けていきたいと思いました。ただ、病児保育は小児科が一緒に無いと続けられないんですけど、実は当時、小児科自体がなくなるかもしれないという話もあって。そこで、今も担当してくれている小児科の浦島先生が「印西市の子どものためにも小児科を残したい」って言っていろいろ取りまとめてくれたんです。そのおかげで、病児保育も続けられることができました。

託児室の立ち上げは大変!
親のような気持ちで見守った巣立ち

今ある託児室は、経営が変わってからできたものですか。

田口:そうなんです。法人が変わる時に、グループの副代表から託児室を作ってほしいと言われました。そこで、私たちでどういう風にしたいかっていうことを考えて、お部屋の作りとか、利用のルールについて提案をして。それを元にこの部屋も規約も、ちゃんとしたものを作ってくれました。

そこから今のように託児所と病児・病後児保育の2本柱になっていくと。

田口:最初に託児室もやってほしいと言われた時は、ちょっとザワザワしましたけど(笑)。

それまでやってなかったことですからね。

田口:でも印西市も待機児童が多くて、保育園に入れないという人もたくさんいますから。スタッフさんをどんどん増やしたいとなった時には、やっぱり託児室が必要なんですね。

やっぱり働きやすさにつながりますよね。預かるにあたってのルールはどう決めたのですか。

田口:0〜2歳児までのお預かりにしてもらいました。3歳以上は集団保育を行うことが望ましいので、できる限り幼稚園や保育園に通ってほしいと考えて、ここではあくまで2歳いっぱいまでを上限に、それ以降は移ってもらう、という規約にしました。ただ、土日や祝日に預けるところが無い場合は、小学生のお子さんもお預かりします。

当時、病児保育もありながらでの立ち上げは大変そうですね。

田口:覚えてないくらい大変でした。あれよあれよという間に託児室が開いて。最初は前の法人の頃から働いているスタッフのお子さん2人だけのお預かりだったんですけど、病院での採用がどんどん進むうちに、お子さんがいるスタッフがどんどん増えて、あっという間に19人に増えたんです。しかもみんな0歳児。

みんなが3歳まで託児室で過ごすとなると、ずっと忙しそうです。

山本:それで最初は本当にバタバタしてました。

田口:ただ、あまり人数が多いと、新しく託児室を使いたい人が3年間は使えない、ということになってしまうので、途中から、保育園に空きが出たら移ってもらうようにしました。そのルールができてからはなんとなく回るようになりましたけど、当初はすごくて。でも3年経って、みんなが3歳になって幼稚園や保育園に移るのでここを出ていった時は、親のような気分になりましたね。

山本:一気にみんな移りましたし、あの時は寂しかったです。

田口:託児室なのに、みんなが卒園していくような気持ちになって、泣きましたね。

今もそういうことはあるんですか。

田口:今は入れ替わりがちゃんとしてるので、そこまでしっかり3年間みるっていうことはないですね。みんな常に保育園の空きを待機していますから、空きがあればすぐに移っていかれます。とにかく最初の3年はすごかったです。託児室の方も、おひさまルームと同じで、みんなで相談しながら、やっとここまできたっていう感じです。

今はある程度安定して運営ができているんですね。

田口:今は、産休・育休を取っているスタッフさんのリストもできているので、その人たちが職場復帰する時、保育園に入れないとなった時のために、空きは作れています。

穏やかに楽しく過ごせる「おねつ保育園」
病児・病後児保育のやりがいとは

病児・病後児保育と、一般的な保育園でのお預かりには、どんな違いがありますか。

田口:病気ではありますけど、あくまで同じ子どもとしてみてますね。病気中なのでもちろん気をつけないといけないですし、痙攣が起きるとかグッタリしちゃうっていうことはあるんですけど、病院内なので看護師も医師もいてしっかり連携が取れていますし、常にケアしてもらえるので。あとは一人ひとりの状態に合わせて、できる範囲を見つけて、遊べそうであれば遊んでいます。

山本:本当に具合が悪いっていう子以外、ずっと寝ているっていう子はほとんどいないです。寝ている子どものそばにずっとついている、っていう感じではないですね。

体調に注意しながら、一人ひとりに合わせた過ごし方をしてもらっているんですね。

田口:症状だけでなく、それぞれの発達にも応じて、落ち着いて過ごしてもらえたらっていうことを心がけています。特に注意することとしては、感染対応ですね。胃腸炎の子が入る場合は、お部屋や遊ぶ場所を分けるとか、うつらないように気をつけています。

確かにそこは大事なところですね。前編では病児保育のお預かりが「楽しい」ということも言われていましたけど、どんなところに楽しさを感じますか。

田口:やっぱり子どもはかわいいんですよね。みんなで楽しく遊んで笑ってたり、ずっと泣いてた子がやっと泣き止んだっていうだけでも嬉しいですし。2歳くらいまではよく熱を出すものなので、繰り返し利用がある場合も多くて、ここのことを「おねつ保育園」って呼んで「おねつ保育園にまた行きたい」って言ってもらえるのも、嬉しいですね。

「おねつ保育園」ってかわいい呼び方でいいですね。

山本:久しぶりに利用しに来た時に、成長しているのを見られるのもいいですよね。

田口:3、4歳くらいになって久々に来た時に「大きくなってる!」とか「すっかりお姉さんになって喋れてる!」とか。そういう楽しみもあって、これはやってみないとわからない楽しさですね。親御さんからも「仕事が休めなかったから助かりました」と言っていただけるのも嬉しいところです。

ちなみに、実際におひさまルームを利用する場合は、どういう手順になりますか。

田口:いくつか手順が必要なんですが、まずは事前登録の書類が印西市のサイトからダウンロードできますので、そちらに記入して、所定の場所に提出していただきます。それと、同じく印西市のサイトでダウンロードできる医師の意見書というものを、かかりつけもしくは当院の医師に記入してご準備いただくことで、利用のお電話予約ができるようになります。

利用の前に、まずは登録と医師のOKが必要なわけですね。

田口:当日にお持ちいただく書類や持ち物もあるので、最初はいろいろと準備が必要なんですが。看病ができずに心配な時も、安心して預けていただければと思って努めています。

コロナ禍のタイミングですが、ご利用に影響はありましたか。

田口:今までは利用数が徐々に増えていって、年間に400人ほどのご利用があったんですけど、新型コロナウイルス感染症が流行してからは、例年より落ち着きました。今はなるべく家で看病しようというのがあるのかもしれないですね。

山本:それと2020年は、新型コロナウイルス感染症対策の影響か、いろんな病気が流行らなかった印象です。手足口病とか、胃腸炎も、いつもより少なかったですね。

現在は利用が落ち着いているとはいえ、こうした保育施設があるのは地域の方にとってはとても大事ですね。

田口:今のところ市内ではここだけですし、お子さんも増えていますからね。家庭で看病できることが一番だと思うんですけど、事情によってはどうしてもできないという時もあると思いますから。「こんな時に預かってもらえるところがあったら」っていうのは、自分が子育てしていたときも思いましたからね。

子どもたちからのメッセージに涙…
近い距離感だからこその交流

託児室でのお預かりは病院ならではというところもありますか。

山本:保育園と違って大きなイベントとか行事はないですけど、院内のデイケアと交流があって、ハロウィンとかクリスマスの時期に衣装を着て利用者さんに歌とか踊りを披露して、子どもたちも利用者さんも、みんな楽しんでくれるんですよ。

季節ごとにそういう関わりがあるのは楽しそうですね。コロナ禍の今はちょっと難しそうですが…。

山本:今は全然できてないので、ちょっと寂しいですね。

田口:でも2020年のクリスマスは、子どもたちがお散歩の時に拾い集めたどんぐりを、デイケアのスタッフさんに渡して、今度はデイケアでそれを使って大きなクリスマスリースを作って託児室に届けてくれました。

直接の交流はできなくても、そうやってつながりができているのは素敵ですね。お預かりとしては、保育園や幼稚園とはどんな違いがありますか。

田口:集団保育ではないので、少人数で、より家庭的な雰囲気があると思います。一緒に生活して、一緒に遊んで、一緒に寝て。おうちと変わらないような感じを心がけていますね。自宅での様子を聞きながら、トイレトレーニングをこっちでもやってみようかとか、そういう対応も臨機応変にしています。働く側からすると、一人ひとりとよりじっくり関われる楽しさがありますね。私はみんなの親戚のおばさんみたいな気持ちでいます(笑)。

(笑)。子どもたちとも親御さんとも距離感が近いからこその雰囲気があるわけですね。

田口:ちょっと前に未久先生が結婚された時も、みなさんにお祝いのメッセージ動画をお願いしたら、快く協力してくれたんです。

それはいいお話ですね。

田口:保育園に通えることになって、託児室を離れた子たちも、親御さんはみんなまだ病院で働いてるので撮影をお願いしたら「逆に参加させてくれてありがとうございます!」って言ってくれて。「あの未久先生が結婚するんですね」って、むしろみんなが未久先生の親気分でしたね(笑)。本当は披露宴会場でサプライズで流してもらう予定の映像だったんですけど。

山本:こういうタイミングなので、挙式だけはやったんですけど、披露宴はできなくて。動画を見せてもらった日、私は夜勤明けだったんですけど、田口先生に「ちょっと座って」って言われて(笑)。「何かな?」と思ったら素敵な音楽が流れて、みんなが映像に出てきてくれて、感動して泣きました。しかも実はその時、ここを辞める予定だったので。

え、その時は辞めるつもりだったのですか?

山本:結婚を機に引っ越しをして少しここから離れたので、通うのが難しいかなと思って、本当は辞めたくなかったけど、辞めることにしたんです。その頃ももう出勤が残りあと少しっていうタイミングで…。でも、実際にここまで出勤してみたら、意外とスムーズに来れて、パートさんにその話をしたら「じゃあ通えそうだね」って言われて、「それもそうだな」って(笑)。

意外と行けるなと(笑)。お祝いのメッセージをくれた方も、田口先生含めてスタッフさんや子どもたちも、結婚は嬉しいけど、辞められるのは寂しく思っていたんじゃないですか。

田口:寂しかったですし、みんなで「あと何回の出勤でラストだ…」って数えてましたね。親御さんも「最後の出勤いつですか」って聞いきてくれて。

でも山本さんとしては、以前より距離が離れても、ここで働くのは続けたかったのですね。

山本:私はここでしか働いたことがないんですけど、本当にみなさんが素敵な人たちばっかりなんですよ。ものすごくいい人しかいないので、違うところに移ったら心が折れちゃうんじゃないかって思って。仕事も楽しいですけど、本当に人が1番の理由ですね。

田口:本当にここはパートさんも常勤の先生もいい人で、ずっと働いてくれてるんですね。みなさんのおかげで、大変な時も一緒にやってこれましたから。

山本:でも、みんなが続けているのは、田口先生のおかげだと思うんですよ。いい雰囲気を作ってくれてますし。シフトについても、みんなのことをとてもとても考えて、働きやすくしてくれてるんです。田口先生がいるからこそ、みんな働き続けられるんだと思います。

いい関係性ですねえ。

託児室、病児・病後児保育
どちらもあってこそのやりがい

では、今後の展望はありますか。

田口:コロナ禍で、本当に今まで以上にスタッフさんはみんな大変だと思うんです。だからこそ、託児室については、夜勤と日勤の調整が難しい時もあるんですけど、みんながもっと働きやすいように、安心してお預かりができる体制を整えていきたいです。

託児室があることで、安心して働けるという方がいるわけですからね。病児・病後児施設はいかがですか。

田口:最初にも少しお話しましたが、現在、予約システムの導入を予定しています。これからも需要は増えていくと思いますので、より利用がしやすくなって、もっと多くの方に使っていただけるといいなと思っています。

利用したいけど、ハードルがあると感じていた方にも、よりアクセスしやすくなるといいですね。

田口:私たちにとっては、託児室とおひさまルームの2つがあってこそ働きやすいので、どちらも今以上に安定させていきたいです。

働く方としても、この2つを回すことでの働きやすいというのがあるのですね。

田口:完全にスタッフを分けるという話も以前あったんですけど、今はこの形が良いと思っています。今後、おひさまルームの利用がさらに増えた場合は、専属のスタッフを採用する可能性はありますけど。

山本さんは今後希望することはありますか。

山本:個人的なことですけど、私はもともと病棟保育士になりたかったっていうのがあるので、小児科病棟ができたら嬉しいなとは思ってます(笑)。そうしたら、ここで先生たちと託児室の仕事もやりながら、一緒にできますし。

そもそもはそういう希望だったわけですからね。

田口:あとは、昨年に私が、病児のことをもっと勉強したいなと思って、病児保育専門士という資格を昨年取得したんですね。まず私が取ってみようと思って挑戦したんですけど、タイミングが合えば今後はみんな順番に取得できたらいいなと思っています。

病児への理解を深めるきっかけになりそうですね。

田口:専門士がいるっていうことだけで売りになるわけではないと思うんですけど、今まで子どもの病気について小児科の看護師さんにいろいろ教わってきたことをあらためて勉強できましたし、保育と看護が協働していく大切さも再度認識できました。年に一回講習があって、病院から費用のサポートもありますから、みんなで取り組んで、病児保育室を発展させていけたらいいですね。

家族との大切な時間
それぞれのお休みの日

お休みの日はどう過ごしていますか。

山本:結婚して生活が変わって、仕事がある日は時間に追われているので、今は休みの日に家のことをやっていることが多いですね。あとは姉のところに甥っ子がいるので、会いに行ってます。

甥っ子さんはいくつなんですか。

山本:2歳の子と、6カ月の双子がいて、やっぱり姉も子どもを見るのが大変なので、たまに手伝いに行ってますね。あとは実家にも帰りますし、いろいろやることがあって時間がなくて…。だから新婚ですけど、現実は違いますね(笑)。

みんなに想像される生活とは違うと(笑)。

田口:洗濯物事件とかもあったしね(笑)。

なんですかそれは!

山本:やっぱり今まで過ごしてきた生活習慣が違うので、バスタオルを洗う頻度で揉めたんです…(笑)。

(笑)。むしろほっこりするエピソードですね。

田口:でもほら、旦那さんがご飯作ってくれるんだよね。

山本:田口先生が気を使ってくれて今は早番がメインなんですけど、たまたま私が遅番で、彼が休みだった時に「ご飯作っておくね」って言って作ってくれたのは感動しましたね(笑)。

いいご関係じゃないですか! 田口さんはお休みの日はどう過ごしていますか。

田口:たまに体を動かしてリフレッシュしたり、あとは今はあんまり行けないんですけど、ママ友と「買い物に行こう」って言って出かけたりしてますね。行くのは大型スーパーで、買うものは冷凍食品とかなんですけどね(笑)。

(笑)。みんなで誘い合わせて行くのも楽しそうですね。

田口:うちはもう子どもが高校生と大学生の娘で大きいですから相手にしてくれないですし、休みはどうやって過ごそうかって思ってますよ(笑)。でもたまに「出かけるから送ってくれ」って言われることもあって、それも今しかできないなと思って優先してます。たまに「うざっ」とか言われますけど、喋ってると楽しいですし。一緒に買い物に行けば「なんか買ってあげるよ」って(笑)。

そういうやり取りも貴重ですね(笑)。では最後に、好きな食べ物はありますか。

山本:私は…これ、載るんですよね?

えっ? 一応その予定ですね。

山本:(恥ずかしそうに)私、チーズ牛丼が好きなんですよ…(笑)。体のこととか考えたらそんなに食べられないですけど、やっぱり夜勤明けの日とかにご褒美的に食べちゃうんです。

田口:わかる〜。私はそういう意味ではチョコレートが好きです。チョコレート系の甘いものをつい食べたくなっちゃいます。

山本:そっちの答えの方がかわいいですね(笑)。

プロフィール

印西総合病院 保育士 保育室 主任

印西総合病院 保育士 保育室 主任

田口 英子

たぐち えいこ

【出身】千葉県
【職種】保育士
【好きな食べ物】チョコレート(主にケーキ系)

印西総合病院 保育士

印西総合病院 保育士

山本 未久

やまもと みく

【出身】茨城県
【職種】保育士
【好きな食べ物】チーズ牛丼(夜勤明けに食べたくなる)

病院情報