ひとプロジェクト【第1回・前編】印西総合病院/原崎 弘章先生
印西総合病院
院長
原崎 弘章 先生
Harasaki Hiroaki
アメリカでの大きな経験を胸に、印西の地で総合病院の構築を目指す
当グループで働く魅力的な人物にスポットを当て、ご紹介する「ひとプロジェクト」が始動いたしました。初回の登場は、印西総合病院の院長、原崎先生です。心臓外科医としてキャリアをスタートさせ、70年代から長くアメリカで医療の現場に携わった経験のある原崎先生。その多彩な経歴はまさに歴史そのもの。穏やかな話しぶりの中にも、熱い思いが溢れるインタビューとなりました。
-
父親の姿を見て目指した医師への道
ご出身はどちらですか。
父が満州の大連日赤病院に医者として赴任していましたので、大連で生まれました。
終戦後に日本に戻られたわけですね。
昭和23年に佐賀県の唐津に引き上げてきました。そこで父が診療所を開きました。
医師を志したのはいつ頃ですか。
小学生の頃になります。ずっと医師として働く親父を見てましたから、その影響ですね。親父は毎日、午前・午後の診療の後、16時ごろから往診に行って、それから帰って19時ごろにはまた患者さんが診療所にいる。その診察が終わって、やっと22時ごろに夕飯を食べる、という生活をしていました。産婦人科が専門でしたから、お産のときには昼夜の別なく働き、さらに月に2回は徹夜をしていました。
「大変そう」とは思わなかったですか。
そうは思いませんでした。町の人たちが親父に感謝の気持ちを持っていて、僕らにそれを伝えてくれたんです。自然と医師を志すようになっていましたね。
-
心臓病の患者を救うため、70年代にアメリカへ
先生の経歴の中ではアメリカでの生活が長いですが、どのような経緯で行かれたんでしょうか。
当時、全世界的に心臓外科では、複雑先天性心疾患(ファロー四徴症など)の心臓手術死亡率が高く、20%もあったんですね。今では1%も切るほど下がっていますが。みなさん良くなるために手術を受けるのに、その中の5人に1人が亡くなってしまうのは、とても残念なことだと思いました。
私が行ったクリーブランドクリニックは、心臓手術で世界一と言われていましたし、人工心臓の研究も盛んでした。だからそれを学びたいという気持ちがずっとあったんです。そしてチャンスがあり、1976年に渡米することとなりました。
その頃、先生のように海外に留学に行かれる方はいましたか。
当時ですからそう多くはなかったですね。僕が若い頃はアメリカっていうのは豊かな国で、特に当時は輝いていましたし、憧れでした。しかも医学の世界もリードしていましたので、行きたい気持ちが大きかったですね。
クリーブランドクリニックではすぐ現場に立たれていたんですか。
そうですね。2002年までいて、最初はフェローとして行ったんですが、後々、助教授・准教授・教授になることができました。
アメリカと日本の医療現場で、どのような違いを感じましたか。
患者さん中心の医療、「Patient Centered」ということですね。クリーブランドクリニックには世界レベルの医師がたくさんいたんですが、その先生たちが1人の患者さんを診るためにみんな協力してくれるんです。アメリカは医師の専門が縦でハッキリと分かれていますが、横の連携は非常に良いので、まさに患者さんを中心として専門家が集まってくるんです。これは従来の日本の医療とは逆の考えです。
それは先生が印西総合病院でも目指されているところでしょうか。
当然そうです。患者さんを中心とし、各専門医・コメディカルの力を結集した、高いレベルの医療を、また当グループの理念である、「絶対に見捨てない医療」を目指します。もしほかの医師が断る患者さんがいても、僕が診れる疾患・患者さんであれば、絶対率先してお世話します。
-
学生には「自分を燃やし尽くすほどの経験」をしてほしい
アメリカでは教鞭も執られていたそうですね。
クリーブランドクリニックの他にも、すぐ近くにあるノーベル賞受賞者16人を排出したケースウェスタンリザーブ大学の医学部と工学部の准教授にしていただき、アメリカの教育にも深く関わりました。
アメリカと日本で教育現場の違いはありますか。
アメリカの大学では勉強をしていないとついていけません。特に医学部の学生はよく勉強します。臨床研修が終わる頃のアメリカの学生の実力は、日本の2年目の研修医くらいはあると感じていました。また、大きな違いは、学生が事前に予習をしてくるのが当たり前ということです。授業はだいたいディスカッションを中心に進行します。
みんな知識がある状態で、踏み込んだ話をするわけですね。
そういうことです。あるテーマについて話を聞いていくと、みなさん手を挙げて議論にどんどん参加するし、興味を持って答えてくれるんで、教えていても楽しいですね。また、アメリカの医学部は、四年制の大学を卒業した色々な分野の学士の資格を持つ学生しか入学できません。そのためか、人間性に幅がある人が多かった印象があります。
現在医療を学んでいる、もしくはこれから医療を学ぼうとしている方にアドバイスはありますか。
大学というのは今からの人生のポテンシャルを作ってくれるところなんです。学生のときもそうですが、卒後研修の場で、また、自分のキャリアを作っていくうえで、自分を燃やし尽くすくらいの、「精一杯やった」と思える経験をしてほしいと思います。それでこそ「自分自身が生きる人生」ができると思うんですね。医療に限らずどの分野でも一緒だと僕は思います。
先生ご自身が学生から刺激を受けるということもありますか。
それもありますよ。若い人と会話するのは本当に楽しいことです。ただ、日本の若者言葉がわからないことがたまにあります。
(笑)。どんなことがありましたか?
みなさん、言葉を短くされるんですね。例えば、ニューヨークで「グラセン」って言うんですよ。何だろうなと思ったら「グランドセントラル駅」の略なんです。また看護師さんが「この患者さんはハイパテがありまして」って言うので、何かと思ったら「ハイパーテンション(高血圧)」のことでした(笑)。
なるほど(笑)。先生もそういった略語を使われるんですか。
ほとんど使いませんね(笑)。
-
まさかの事態! 渡米の初日にCAさんに…
先生は、アメリカに行かれるときはもう英語を喋れるようになっていたんですか。
「かなり喋れる」と自分では思っていました。というのも、大学生の頃は福岡のアメリカの領事館で英会話教室に通っていましたし、当時福岡にあった米軍基地の方とも仲良くなって英語で話していました。さらに大学を卒業してすぐECFMG(※)に合格していましたから。これだけ聞いたら、どんだけ英語が喋れるんだって、思うじゃないですか。
現地でも通用しそうですね。
ところがアメリカ初日、ロサンゼルスからクリーブランドに行く飛行機に乗ったときのことです。飛行機からは雄大なグランドキャニオンの景色が見え、それはもうすごいんです。そうなると、つい一杯飲みたくなるじゃないですか(笑)。そこでCAさんに声をかけてお酒を頼みました。しかし、そこで何かをベラベラと言われまして、わからないままウンウンと頷いたんです。そこで何が出てきたと思います?
えーっ、なんでしょうか?
まさかのトマトジュースですよ!
(笑)。予想だにしないものが出てきたんですね!
それがアメリカの1日目。大好きなお酒が出てこない。さらに悔しいのは「これは違う」と言えないことですね。ちびちびとトマトジュースを飲みながら「情けないなー」と思いましたね。
後編を読む

原崎 弘章(はらさき ひろあき)
【生年月日】1944年2月23日
【出身】満州国大連市
【専門】心臓外科
【所属学会】アメリカ医学会/アメリカ心臓病学会/日本医師会/日本慢性期医療学会
【趣味】山登り(国内、アメリカでも)、音楽鑑賞、読書
【好きな食べ物】日本食、特にお寿司