dummy

EN

アクション

ミッション実現のための5つの指針

助けを必要とするすべての人に<br class="no-sp"/>医療と福祉を届ける

すべての人に助けを必要とするすべての人に
医療と福祉を届ける

医療・福祉の重要性はこれまで以上に高まっており、病院と施設に求められることも、どんどん多様化しています。私たちは、細やかな対応が必要な重症の患者さんや認知症の方など、ほかの医療福祉機関で受け入れに難色を示されがちな人を受け入れ、必要な治療とケアを提供することに力を注いでいます。また、離島や僻地といった物理的な制約がある場所でも、現場の行政や人々と連携しながら、地域に必要とされる医療を届けていくなど、助けを必要とするすべての方々に対して、分け隔てなく、最善の医療・福祉を提供できるよう努めています。また、内外のさまざまなサービスとの連携を強化し、私たちのサービスを届けるべき人に届けるための努力をしています。

キーワード

  • 断らない医療福祉

    コストパフォーマンスの視点で患者さんの選別をする病院が少なくないのが今の日本の現状です。診療報酬という枠組みにうまく合う患者さんならコストパフォーマンスが良く、逆にその枠組みに合わない患者さんは敬遠されがちになるのです。私たちは自分たちの病院機能で対応できる患者さんであれば、損得関係なく受け入れます。

  • 病院事業

    私たちは 「 自分たちのやりたい医療 」ではなく 「地域に必要とされる医療」を提供することを目指しています。グループ病院は地域の状況や成り立ちにより少しずつ提供する医療の内容は異なりますが、全ての病院が、地域の医療・福祉事業所や行政などと密接に連携し、地域に必要とされる機能を提供する「 地域密着型多機能病院 」を目指しています。

  • 高齢者医療

    世界一の超高齢社会である日本において、高齢者医療のノウハウが重要視されるようになりました。創業以来、一貫して高齢者医療に専門的に取り組んできた私たちは、高齢者医療のパイオニアとしてこれからも研鑽を重ね、日本の医療に貢献します。

  • 絶対に見捨てないリハビリテーション

    本来、リハビリテーションの必要性は、疾患名ではなく、各患者さんのさまざまな症状や障がい、背景に応じて決定されるべきです。しかし、回復期リハビリテーション病棟では、リハビリテーションの対象となる疾患が限定されています。さらに、疾患の種類に応じて治療報酬に差が設けられており、報酬が低い疾患は敬遠されがちです。私たちは、リハビリテーションが必要な全ての患者さんを受け入れるため、疾患名に基づく選別を行わないよう努めています。

  • 在宅医療

    私たちは、訪問診療や訪問看護などの在宅医療を通して、患者さんやご家族の「幸福の最大化」を目指しています。これまでも、グループ病院からの病院からの訪問診療を行ってきましたが、今後さらに、訪問診療を主体とする「在宅診療所」を展開してまいります。この在宅診療所が、グループが運営する病院・訪問看護・訪問リハビリ・居宅介護支援事業所など各施設の間をつなぐハブのような役割を果たすことで、医療・介護のシームレスな連携を実現し、「いつまでも自宅で過ごす」ためのサポートをしたいと考えています。

  • 予防医療

    私たちは、病気の治療を行うだけでなく、その予防にも重きを置き取り組んでいます。グループのいくつかの病院では、健診センターを設け、命に係わる心臓血管病、脳卒中やがんなど重大な病気の早期発見から、このような重病になる遺伝・生活習慣病リスクまで、幅広い検査と診断に取りくんでいます。また、フレイル予防のための外来や教室を実施し、地域のみなさんの健康を支えるために努めています。

    平成横浜病院 総合健診センター

  • 精神医療福祉改革

    日本の精神科医療は、世界一多い精神科ベッド数と長期入院の問題を抱えています。地域資源の不足と入院病棟の人員配置の少なさが、地域移行を阻害しています。入院医療改革と地域資源の充実は精神医療改革の両輪であり、同時に進めていかねばなりません。東京都足立区の大内病院とその周辺地域でさまざまな取り組みを行っています。

  • 地域精神ケア

    大内病院エリアを中心に当事者や家族が安心して生活できる地域を作るため「障がい・疾患があっても安心して暮らせる地域作り」「地域での早期介入・予防的介入」の機能を担い、当事者が地域で自分らしく生き生きと暮らしていくための取り組みを行っています。

    地域精神ケアセンター

  • 高齢者福祉

    私たちは全国で100を超えるさまざまなタイプの施設やサービスで、高齢者福祉に取り組んでいます。それぞれの施設においてグループ医療機関の協力体制を充実させています。理念である「じぶんを生きる を みんなのものに。」に基づき、誰もが、どんな時も、自分らしく生きられる「居場所」の実現を目指しています。

  • 障がい者福祉

    大阪市淀川区の障がい者支援施設「淀川暖気の苑」のグループ加入後、グループでは障がい者福祉への取り組みを進めてまいりました。既存施設のサービス品質を向上させると同時に、障がい者の方々が幸せに暮らすためのサポートとなる新しい事業所の開設を進め、それぞれ施設の詳細は異なりますが、スタッフ本位ではなく、利用者さん本位で考える施設づくりや、ご本人のやりたいこと、楽しいことを重視した取り組みを行っています。地域との関わりをより深め、障がいのある方が地域でもその人らしい生活が送れることを目指しています。

  • 離島事業(利島・御蔵島・青ヶ島)

    東京都の島しょ地域へ、グループ病院で働く理学療法士を派遣する取り組みです。それぞれの島に常駐しながら、リハビリテーションを通じて住民のみなさんの心身機能の維持向上をサポートします。離島においては、医師・看護師は常駐していても、リハビリテーション職不在の環境が多くあります。グループの強みであるリハビリテーションを生かし、島しょ部の医療で足りないピースを埋め、障がいがありながらも島で生活を続けていただけることを目指します。

    利島 note
    御蔵島 note
    青ヶ島 note

  • 神山在宅医療プロジェクト

    徳島県神山町で、在宅医療を提供するために始まったプロジェクトです。神山町は神山アーティスト・イン・レジデンス、都会のIT企業のサテライトオフィス設立などにより、移住者が多い自治体として知られていますが、高齢化率が高く過疎化が進んでいます。看取りのための医療体制が整っていないため、町外の病院などで最期のときを迎えなければならないという現状があり、「看取りのできる在宅医療」提供を目指し、拠点作りを進めています。

    神山在宅医療プロジェクト について

  • 地域医療福祉連携

    地域によって状況は異なるが、地域の医療機関と福祉事業所が対等で良好な連携を築いている例は多くありません。チーム医療が重要であるのと同様に、地域医療と福祉機関の連携も重要です。組織ごとに文化や思想が異なるため連携が難しいことはよくありますが、私たちは諦めずに良好な連携を築くための努力を続けます。

  • 地域活動・地域づくり

    公的保険や制度に基づく施設やサービスだけでは、医療福祉は成り立たちません。専門職だけが必要なケアを提供できるのではなく、誰もがケアの担い手になれます。私たちは、各事業所が行うさまざまな地域活動や地域づくりへの参画を通じて、地域住民が互いに協力してケアし合うことができるような地域社会の実現を目指します。

  • 海外事業(インドネシア)

    現在、インドネシアにおいてリハビリテーションクリニックの開設を進めています。インドネシアは脳卒中の死亡者数が多く、リハビリテーションの潜在ニーズは高いのですが、急性期医療を重視する病院が大半のため、日本ほどリハビリテーションが普及していません。グループでは、EPA(経済連携協定)に基づき、インドネシアから看護師や介護福祉士候補者を多く受け入れてきた経緯もあり、進出へのきっかけの一つとなりました。私たちは、日本で培ったリハビリテーションのノウハウを生かしながら、現地採用したセラピストへの指導を通して、必要とされる医療の提供を目指します。