栄養部のかんたん健康レシピ / RECIPE project


暑い時期に食べやすいシソと梅酒のさっぱり茶巾しぼりゼリー
材料(5個分)
シソジュースゼリー
- シソジュース
- 30ml
- 水
- 170ml
- 砂糖
- 5g
- ゲル化剤(ソフティアGを使用)
- 1.5g*
- 好みに応じて砂糖の量を調整してください
シソジュース
- 赤シソ
- 200ml
- 水
- 500ml
- 砂糖
- 200g
- レモン汁
- 大さじ4
梅酒ゼリー
- 梅酒
- 80ml
- 水
- 120ml
- 砂糖
- 5g
- ゲル化剤(ソフティアGを使用)
- 1.5g*
- ※ほかのゲル化剤を使用する際は分量やゼリーの状態が変わりますので、必ず使用法を事前にご確認ください。
- ※咀嚼・嚥下機能に問題がない方はアガーで代用も可能です。
作り方
- シソジュース
- 1
- 赤シソは水の中でしっかり洗い、ざるで水を切る。
- 2
- 鍋に水を入れ火にかけ、沸騰したら10分ほどしっかり煮る。
- 3
- ボウルの上にキッチンペーパーを敷き、汁を濾す。
- 4
- 砂糖を加え、火にかける。
- 5
- 砂糖が溶けたら、レモン汁を加え、ひと煮立ちさせる。
- シソゼリー液
- 1
- 鍋にシソジュース、水、砂糖を入れる。
- 2
- ゲル化剤を加えてよく混ぜ、85℃以上に加熱する。 ※以下◎の工程へ
- 梅酒ゼリー液
- 1
- 鍋に梅酒、水、砂糖を入れ、沸騰してきたら火を弱め、2分ほど沸騰させてアルコールを飛ばす。
- 2
- ゲル化剤を加え、よく混ぜる。 ※以下◎の工程へ
- ◎茶巾しぼりゼリーの成型
- 1
- 小さい器にラップを敷き、ゼリー液を流し込む。
- 2
- ラップの口をねじって、輪ゴムでしっかり止める。
- 3
- ボウルに冷水を入れ、茶巾しぼりゼリーを浮かべて冷やす。
- 4
- 固まったら水から取り出す。
- 5
- ラップを取り外し、盛り付ける。
- 【ゲル化剤とは】嚥下調整食用の添加物で、飲み込む力が低下した方に対して、飲み物や食事を簡単に飲み込みやすいゼリー状にすることができます(※)
- ゼラチンや寒天と比べて塊を形成しやすく、べたつきを軽減するため、飲み込む力が低下した高齢者の方にも水分摂取をしやすいです
- また離水をしにくいため、誤嚥を起こしにくいのも特長
- 60℃でも溶けないため、暑くなる季節や室温でも溶けにくく、また温かい汁もののゼリーなどにも対応できます
- ドラッグストアやネット通販などで購入が可能です
- 今回のゼリーは日本摂食・嚥下リハビリテーション学会嚥下調整食分類で0jに分類されます。
調理ポイント
- シソの香り成分「ぺリルアルデヒド」:胃液の分泌を促進するため食欲増進が期待でき、また防腐作用があるため、食中毒の予防にもつながるとされます。
- シソの香り成分「リモネン」:「幸せホルモン」と呼ばれる神経伝達物質セロトニンを分泌させる働きがあり、ストレスを軽減する効果があるとされます
- 梅のクエン酸:体の代謝を活発にし、疲労物質の蓄積を防ぐため、疲労回復の効果が期待。暑い季節の体調を整えるのに適しているとされます
栄養ポイント
- シソジュースは清潔な瓶やペットボトルで保存してください
- ジュースとして飲む場合は、水や炭酸水で薄めて飲んでください
- 咀嚼・嚥下機能に問題のない方であれば、梅の実やフルーツを入れてもかわいく作れます
- お子さんやお酒が苦手な方が召し上がる際は、アルコールをしっかりと飛ばしましょう