第25回
スチロール球で作る紫陽花トピアリー
難易度 ★★☆
用意するもの
- スチロール球
- 色画用紙
- ハサミ
- ボンド
- お皿
- スポンジ
- まち針(爪楊枝でも代用可能)
作業のねらい
- 没入感により集中力が高まる
- 指先の巧緻動作訓練を趣味として提供できる
- 両手動作の訓練にもなる
当グループのOT(作業療法士)が、身近なものを利用した、作業活動向けアイテムの作り方を動画でご紹介する企画です。
手指を動かし、集中することは、器用さの向上や脳への刺激などが臨めます。できるところはご自身で、難しい部分はみんなで協力しながら作って、作業に挑戦してみましょう。季節に合わせたアイテムが多いので、施設や病院で飾るのにもピッタリ。ぜひリハビリテーションの現場やレクリエーションでご活用ください!
第25回
スチロール球で作る紫陽花トピアリー
難易度 ★★☆
第24回
色画用紙でかんたん!ジャイアントフラワー
難易度 ★★☆
色画用紙で手軽に作れて見た目も華やかな、大きな花の飾りです。
より手軽に作れるよう、型紙をご用意していますので、下記リンクよりぜひダウンロードしてご利用ください。
※B4サイズで50cm程度の花が作れるものです。
※色画用紙に直接印刷すると便利です。
脳梗塞や骨折のリハビリテーションとして指先の訓練になるとともに、関節運動を伴うダイナミックな動きが期待できます。
また、インパクトのある作品を協働して作ることで、達成感も共有しやすいためオススメです。
動画の後半では、作業療法において大切な「作業周縁化」についても解説しています。
<作り方>
1.型紙に合わせて色画用紙をカットする。
2. 花びら(大)の端に4cm程度の切り込みを入れ、切り込みの横に両面テープを貼る。
3.②をラップの芯に一度巻きつけてカールをつけたら、切り込んだ端を両面テープが半分くらい隠れる程度に重ねる。
4. ①〜③の要領で、大・中・小の花びらを6枚ずつ作る。
5. 台紙を中心に、花びら(大)を両面テープで貼り付ける。
6.同じ要領で、中・小の花びらを、大きい花びらの間に貼り付ける。
7.花の中心(大・中・小)の四隅に両面テープを貼り、隅同士をくっつける。
8.花軸となる長方形のパーツを山折にして細かく切り込みを入れ、型紙の線が見えないようひっくり返して折る。
9.⑧の端に両面テープを貼って反対側から巻いていき、切り込みを広げる。
10.⑦と⑨を、大きい方から花の中心に貼り付けて完成!
【今回の担当】印西総合病院 作業療法士:田染 佐夏
第23回
ひな祭りにもぴったりタッセルで飾り付け
難易度 ★★☆
「タッセル」は糸などを束ねて作る房状の飾り。
靴やカーテンにも装飾として使われます。
みんなで会話を楽しみながらも作業ができ、脳梗塞や骨折のリハビリテーションとして、指先の訓練となります。
参加しやすい工程があるため、普段作業に参加していない方にもオススメしやすいアクティビティです。
ひな人形と一緒に飾るのもオススメです。
動画の後半では、作業療法において大切な「作業する権利」についても解説しています。
<作り方>
1. 好みの長さにカットしたダンボールに糸を巻きつける。
2. 糸で縛ってまとめて、ダンボールから外す。
3. 頭の部分を1段目と2段目に分けて糸で縛る。
4. 頭と反対側の輪になっている部分を切る。
5. 適当な長さの紙を巻きつけ、はみ出た端の糸を切って整えて完成!
【今回の担当】緑成会整育園 作業療法士:角 千尋
第22回
色画用紙でかんたん!クイリングでお正月飾り
難易度 ★★☆
「クイリング」は細長い紙をクルクルと巻いて作るペーパークラフト。
第18回「秋の収穫祭」でも紹介したクイリングで、お正月飾り作りにチャレンジしてみましょう
指先を動かす訓練や、季節を感じられるアクティビティです。
お好みの色やアレンジで楽しめるほか、集中力の持続も期待できます。
動画の後半では、作業療法において大切な「作業有能性」についても解説しています。
<作り方>
1. 箱のサイズに合わせてデザインを考える
2. デザインに応じて色画用紙をカットし、パーツ(羽、花)を作る
3. 箱に配置して完成!
※動画で紹介したデザインを型紙にしました! 下記からダウンロードしてお使いください。
【今回の担当】平成扇病院 作業療法士:酒井 美花
第21回
毛糸を巻きつけて作れるダンボールでかんたん! クリスマスツリー
難易度 ★☆☆
今回は、ダンボールに毛糸を巻きつけて
手軽に作れるクリスマスツリーです。
指先を動かす練習や、季節を感じるのにピッタリ。
かんたんな工程ですので、中等〜重度の認知症を持つ方も挑戦しやすいです。
好きな色や飾り付けで、自分だけのクリスマスツリーをつくってみましょう。
動画の後半では、作業療法において大切な「アフォーダンス」についても解説しています。
【今回の担当】印西総合病院 作業療法士:田染 佐夏
第20回
むすんで ほぐして かんたんに!マクラメ編みでススキと落ち葉飾り
難易度 ★★☆
今回は、ロープを結んだり編んだりして模様を作る
「マクラメ編み」で秋らしい飾りにチャレンジ!
準備する物が少ないので、手軽に作れるアイテムです。
手工芸が好きな方にはオススメのアクティビティとして
手先の細かい動きや、注意力や認知機能の維持・向上も期待できます。
動画の後半では、作業療法において大切な「ライフステージと作業バランス」についても解説しています。
【今回の担当】【今回の担当】緑成会整育園 作業療法士:角 千尋
これからの季節にぴったりな紫陽花トピアリー。
スチロール球を淡色の花びらでいっぱいに!
今回のアクティビティは、指先の巧緻動作や集中力の訓練になり、
お花好きの方へ趣味活動としても提供できます。
土台の形を変えれば、違った飾り方も楽しめますね!
動画の後半では、生活の作業バランスを考えるうえで大切な「作業不均衡」についても解説しています。
ぜひご覧ください!
<作り方>
1. 色画用紙を花びらの形にカットし、各色40枚づつ用意する。
2. カットした花びらを2色重ね合わせ、まち針を中心に刺し通す。
3. 花びらを通したまち針の先にボンドを付け、スチロール球の奥まで刺す。
4. 刺した花びらを立てる。
5. ②〜④を繰り返し、スチロール球が花びらで埋まったら完成!
【今回の担当】緑成会整育園 作業療法士:角 千尋