第31回
ペーパー芯で作る!雪の結晶オーナメント
難易度 ★☆☆
用意するもの
- ハサミ
- ボンド
- お皿
- 画用紙
- ペーパー芯
作業のねらい
- 注意持続の訓練
- 創造性の向上
- 達成感や気分の向上
当グループのOT(作業療法士)が、身近なものを利用した、作業活動向けアイテムの作り方を動画でご紹介する企画です。
手指を動かし、集中することは、器用さの向上や脳への刺激などが臨めます。できるところはご自身で、難しい部分はみんなで協力しながら作って、作業に挑戦してみましょう。季節に合わせたアイテムが多いので、施設や病院で飾るのにもピッタリ。ぜひリハビリテーションの現場やレクリエーションでご活用ください!
第31回
ペーパー芯で作る!雪の結晶オーナメント
難易度 ★☆☆
第30回
落ち葉で簡単!切り抜き絵画
難易度 ★★☆
紅葉(こうよう)がおしゃれな切り抜き絵画🏞
落ち葉に触れて秋を感じましょう🍁
動画内で紹介している下絵のプリントはページの下部「素材をダウンロード」から👇
ぜひ切り取って使ってみてね✂
今回のアクティビティは、自然のものに触れるのが好きな方におすすめです。
巧緻性や両手動作の訓練にも活用できます!
季節を感じることで見当識の改善にも活用できますよ🌤
ちぎった紙や新聞紙など、素材を変えてアレンジすればまた違った雰囲気に!
動画の後半では、ジョージ・バートンと共に作業療法を開拓した「ウィリアム・R・ダントン」についても解説しています👌
ぜひご覧ください!
今回の動画では、ココロネ淡路から落ち葉を提供してもらったよ🌿
当グループのココロネの活動についてはこちらをチェック👇
https://hmw.gr.jp/action/cocorone/
<作り方>
1. 画用紙に下絵を描く。
2. 下絵の中心からハサミを入れ切り抜く。
3. 別の画用紙にボンドを塗る。
4. 落ち葉を貼り付ける。(3〜4を繰り返し隙間を埋める)
5. 貼り付けた落ち葉の面に、別の画用紙を重ね凹凸をならす。
6. 2で切り抜いた画用紙の裏面にボンドを塗り、落ち葉の面に貼り付ける。
7. 再度、別の画用紙を重ね凹凸をならし乾かす。
8. 額縁に入れたら完成!
【今回の担当】平成扇病院 作業療法士:酒井 美花
第29回
ペットボトルで作る!ハロウィン小物入れ
難易度 ★★★
空のペットボトルを組み合わせた
ファスナー小物入れを作ってみよう!
ハロウィンのお菓子入れにもおすすめ🎃
今回のアクティビティは、細微なカッター作業ができる方におすすめ!
難しい作業はありますが、作品に実用性があり充実感が得られます。
アレンジの幅も豊富でプレゼントにもいいですね!
動画の後半では、「ハレとケ」についても解説しています!
作業療法にも非日常って必要なの?🐶
ぜひご覧ください!
<作り方>
1. 各ペットボトルを底から4cmと8cmにカットする。
2. カットしたペットボトルの縁に両面テープを貼り、内側に折り返す。
3. ペットボトルの縁にファスナーの布を貼り付ける。
4. ファスナーの布の上からセロテープで補強する。
5. 好きな装飾品を使って、自由にアレンジしたら完成!
【今回の担当】印西総合病院 作業療法士:田染 佐夏
第28回
毛糸で簡単!ポンポンラグ
難易度 ★☆☆
毛糸で簡単に作れるポンポンを組み合わせ
かわいいラグを作ってみよう!
今回のアクティビティは、自信や意欲が低下気味の方にもおすすめ!
ひとつひとつは簡単な作業で成功体験が得られますよ!
配色や配列を考える作業は、計画性の訓練になりますね。
構成を変えれば色んなアレンジが楽しめます!
動画の後半では、作業療法の父「ジョージ・バートン」についても解説しています!
ぜひご覧ください!
<作り方>
1. 厚紙を長方形にカットする。
2. カットした厚紙を半分に折り、コの字型にカットする。これを土台とする。
3. 土台に毛糸を60〜70回ぐらい巻く。
4. 30cmぐらいに切った毛糸をコの字の真ん中から通し、一周させギュッと縛る。
5. 二つ折りの土台の間にハサミを入れ、毛糸を切る。
6. 毛糸を土台から取り外し、軽く揉んでなじませる。(紐のついたポンポンの完成)
7. ポンポンを丸く切って整える。
8. ポンポンの紐をすべり止めシートの穴から通し結ぶ。
9. ②〜⑧を繰り返しすべり止めシートをポンポンで埋めたら完成!
【今回の担当】緑成会整育園 作業療法士:角 千尋
第27回
おもしろハンコで暑中見舞い絵ハガキ
難易度 ★☆☆
素材を活かしたおもしろハンコ!
お手紙に押したり、オリジナルの絵ハガキを作れるよ。
今回のアクティビティは、注意持続が困難な方にもおすすめです。
指先の動作・感覚入力になり、巧緻性や両手動作の訓練に活用できます!
入院中のお手紙のやりとりは社会的な交流や活動につながりますね。
素材を変えるだけで、さまざまなアレンジも楽しめますよ!
動画の後半では、掴む・握るなどの動作の代わりに活用できる「テノデーシスアクション」についても解説しています!
ぜひご覧ください!
<作り方>
● プチプチハンコ
1. 段ボールをカットする。
2. プチプチシートを段ボールに巻けるサイズにカットする。
3. プチプチシートを段ボールに巻きつけ、テープで固定したら完成!
● 毛糸のハンコ
1. 段ボールをカットする。
2. 毛糸を段ボールに7〜8周巻き結ぶ。
3. 余った毛糸をカットしたら完成!
● お花のハンコ
1. スポンジをカットする。
2. 毛糸をスポンジに巻ける長さにカットし、2本作る。
3. 毛糸をスポンジの縦と横に巻き、強めに締めて結んだら完成!
【今回の担当】平成扇病院 作業療法士:酒井 美花
第26回
小瓶でキラキラミニプラネタリウム
難易度 ★★☆
かわいい小瓶で星がキラキラ「ミニプラネタリウム」。
今回のアクティビティは、集中力や巧緻動作の訓練になり、
できあがった作品は癒しにもなりそう。
病院や施設での生活で、夜に寝付きにくい方にもおすすめですよ!
動画の後半では「休息になる作業」についても解説しています。
睡眠以外の休息ってなんだろう?🐶
ぜひご覧ください!
<作り方>
1. 黒画用紙を瓶に入る高さにカットする。
2. カットした黒画用紙をスポンジの上にのせ、まち針でたくさん穴を開ける。
3. 穴の開いた黒画用紙を丸めて瓶に入れ、重なった部分をカットする。
4. ライトを瓶の中央に入れ、スイッチを入れて蓋を閉めたら完成!
【今回の担当】印西総合病院 作業療法士:田染 佐夏
ペーパー芯でつくる雪の結晶のようなオーナメント❄️
簡単な作業でクリスマスツリーの装飾にも使えるね🌲
今回のアクティビティは、巧緻動作や注意持続の訓練になり、
達成感や創造性の向上が期待できます👍
エコな材料で季節のオーナメントをつくってみよう!
動画の後半では、作業バランスにとって重要な「遊びという作業」についても解説しています。
ぜひご覧ください!
<作り方>
1. ペーパー芯を約1cm間隔でカットする。これをパーツとする。
2. 画用紙にパーツを配置する。
3. お皿にボンドを出す。
4. 配置したパーツを取り、ボンドを付けて元の位置に戻す。
5. ④を全てのパーツで繰り返したら完成!
【今回の担当】緑成会整育園 作業療法士:角 千尋