第16回
三角折り紙で天の川アート
難易度 ★★☆
用意するもの
- 色画用紙
- 模造紙
- ボンド
- ハサミ
作業のねらい
- 対人関係の促進
- 手指の巧緻性向上
- 工程を覚え記憶力へアプローチ
当グループのOT(作業療法士)が、身近なものを利用した、作業活動向けアイテムの作り方を動画でご紹介する企画です。
手指を動かし、集中することは、器用さの向上や脳への刺激などが臨めます。できるところはご自身で、難しい部分はみんなで協力しながら作って、作業に挑戦してみましょう。季節に合わせたアイテムが多いので、施設や病院で飾るのにもピッタリ。ぜひリハビリテーションの現場やレクリエーションでご活用ください!
第16回
三角折り紙で天の川アート
難易度 ★★☆
第15回
手軽でおしゃれなインテリアストローヒンメリ
難易度 ★★☆
フィンランドの伝統的装飾である「ヒンメリ」。
最近は日本でもインテリアアイテムとして人気が高まっています。
そんなヒンメリを、手軽にストローを使って作ってみませんか?
季節は違いますが、梅雨どきのお部屋を飾るのにピッタリかもしれません。
多面体の作り方を学べるほか、
ヒンメリの由縁を知ることで、フィンランドの文化を知れる機会ともなります。
1人で全て作るのが難しい場合は、紐通し、組み立てなど、
それぞれできる作業ごとに分担するのもおすすめです。
また今回は、作業療法でポイントとなる「外在化(自分の頭や心の中にあるものを表現すること)」の大切さについても、解説しています。
【今回の担当】印西総合病院 作業療法士:田染 佐夏
第14回
ゆらゆらおしゃれな鯉のぼりオブジェ
難易度 ★★☆
色画用紙で手軽にできる鯉のぼりのご紹介!
ちょっとおしゃれな雰囲気で、お部屋に飾って楽しいアイテムです。
鯉のぼりの全体像を意識しながら作ることで
想像力や構成能力のアップが期待できます!
また、こうした季節行事にまつわるアイテム作りは
古くから伝わる文化についても学べる機会にもなります。
手に入りやすい材料でできますので
ぜひチャレンジしてみてくださいね!
【今回の担当】緑成会病院 作業療法士:角 千尋
第13回
フラワーポムで春の飾り付け
難易度 ★★☆
お花紙で手軽に作れるフラワーポム。
みんなで協力してたくさん作ってみましょう。
いっぱい飾り付けることで、屋内でも華やかなお花見を楽しむことができます。
一緒に作業しながら会話を楽しめるほか、人によっては、没頭して取り組むことで
時間を忘れて熱中できる没入感を得られることにもつながります。
ぜひ春に向けて、みなさんで作ってみませんか。
【今回の担当】平成扇病院 作業療法士:酒井 美花
第12回
平ひも・フェルトでかわいく作れる結んでかんたん ひな人形
難易度 ★☆☆
今回の担当OTはサナさん🙌
新人OTのジョン🐶と一緒にチャレンジしましょう📝
平ひもを結んで手軽に作れるおひな様です🎎
結ぶだけだからやり直しもできて挑戦しやすい!
季節を感じることは、認知機能の低下予防につながると言われています。
ぜひ季節のレクリエーションに取り入れてみましょう。
【今回の担当】印西総合病院 作業療法士:田染 佐夏
第11回
2020年も開運!おきあがりこぼし
難易度 ★☆☆
今回は、紙粘土を使った新春らしいおめでたいアイテムをご紹介。
粘土は、つまむ、握る、ねじる、転がすなど、肩から指先までを多彩に動かせます。
また重さにバリエーションがあるので、作る人の力に合わせて使用しやすいのも特長です。
動画では、粘土の重さに応じた作り方もご紹介しています。
自分の好みに絵付けするのも楽しいアイテム。
新年最初のレクリエーションにぜひチャレンジしてはいかがでしょうか!
【今回の担当】平成扇病院 作業療法士:近藤 穂波
三角折り紙を星に見立てて作る天の川。
みんなで協力して完成させましょう🌌
たくさん星を作るために
紙をカットする/折るなど、役割分担がしやすく
パーツ配置についても相談の場を設けることで、対人関係の促進が期待できます🤝
動画の後半では、人との関わりを生むために大切な「トポス」についても解説しています☝️
ぜひご覧ください!
【今回の担当】平成扇病院 作業療法士:酒井 美花