第37回
アルミテープでてづくり万華鏡
難易度 ★★★
用意するもの
- トイレットペーパー芯×2
- アルミテープ
- 黒の画用紙
- プラバン
- 白のビニール袋
- 折り紙(柄付き)
- 輪ゴム
- 穴あけパンチ
- ハサミ
- 定規
- 鉛筆
- 両面テープ
- マスキングテープ
- セロテープ
- キラキラパーツ用小物
作業のねらい
- 手指の巧緻性トレーニングができる
- 目と指の協調性トレーニングができる
- 成功体験による自己効力感の向上が期待できる
- 利他的体験による自己愛の向上が期待できる
当グループのOT(作業療法士)が、身近なものを利用した、作業活動向けアイテムの作り方を動画でご紹介する企画です。
手指を動かし、集中することは、器用さの向上や脳への刺激などが臨めます。できるところはご自身で、難しい部分はみんなで協力しながら作って、作業に挑戦してみましょう。季節に合わせたアイテムが多いので、施設や病院で飾るのにもピッタリ。ぜひリハビリテーションの現場やレクリエーションでご活用ください!
第37回
アルミテープでてづくり万華鏡
難易度 ★★★
第36回
てづくりスクイーズでマスコット人形
難易度 ★☆☆
風船とこむぎねんどで作るスクイーズ✨
スクイーズは、握って伸びる、不思議な触感が楽しいおもちゃです。
いろいろな飾りを使って、自分だけのキャラクターをつくろう!
今回のアクティビティは、手指の感覚入力や巧緻性を楽しめ、両手の協調動作へ活用できます🙌
さまざまなアイテムを組み合わせるので、多くの色彩感覚を入力することもできます👍
動画の後半では、「手首に必要な可動性」についても解説しています。
ぜひご覧ください!
【今回の担当】成扇病院 作業療法士:酒井 美花
第35回
お花紙でつくろう!藤の花オブジェ
難易度 ★★☆
お花紙で作る藤の花のオブジェ🌼
たくさんつくって家の中に藤棚をつくりましょう!
今回のアクティビティは、手指巧緻性の向上や認知機能低下の予防、
反復動作で情緒的安定が期待できます👍
動画の後半では、OTの歴史として「呉秀三」についても解説しています。
ぜひご覧ください!
<作り方>
1. お花紙を長方形に切る。
2. 長方形のお花紙を花びらの形に切る。
3. 切り終わった花びらをねじって、丸みをつける。
4. 針をつかって、刺繍糸に花びらを通す。
5. 花びらが落ちないように結び目をつけて、余った糸を切る。花びらの向きを整えたら、完成!
【今回の担当】合病院 作業療法士:田染 佐夏
第34回
お花見気分でつくろう!桜の立体絵画
難易度 ★★☆
画用紙で立体的につくる桜の絵画🌸
季節感のあるアクティビティで春を楽しみましょう🌷
今回のアクティビティは、巧緻動作や両手動作訓練に活用でき、
ワーキングメモリの向上が期待できます👍
動画内で紹介している下絵のプリントはここからダウンロードできます👇
ぜひ使ってみてね✂
グループサイトリンク
動画の後半では、OTの歴史として「作業療法の源流」についても解説しています。
ぜひご覧ください!
<作り方>
1. 型紙の印刷された画用紙を用意し、花びらのパーツを切る。
2. パーツを半分に折る。
3. パーツを3個のりづけして花びらをつくる。
4. 背景と木の枝のパーツを切って、コピー用紙に貼り付ける。
5. 完成した背景の上に、花びらを貼って絵をつくる。花びらが全部貼れたら、完成!
【今回の担当】緑成会整育園 作業療法士:角 千尋
第33回
保冷剤でつくる!オリジナル芳香剤
難易度 ★☆☆
保冷剤で作るアロマ芳香剤🌹
簡単な作業でおうちに余っている保冷剤を活用できるよ💪
今回のアクティビティは、高齢の方だけでなく子ども・成人まで幅広い年代におすすめ!
嗅覚、視覚、聴覚といった多重感覚を楽しめ、
色や飾りを選ぶ作業を通して自己表現ができます👍
箸や装飾品を扱う微細な加工を通して指先を刺激しながら、
アロマセラピーと作業活動を併用していきましょう🌺🌼
動画の後半では、作業療法の母「エレノア・クラーク・スレーグル」についても解説しています。
ぜひご覧ください!
<作り方>
1. 保冷剤を瓶の1/3程度まで入れる。
2. 装飾にビー玉を入れる。
3. アロマオイルを3〜5滴入れる。
4. 好みの色の水彩絵の具を垂らして割り箸でかき混ぜる。
5. 紙コップを用意して、残った保冷剤を入れ、好きな色の絵の具を垂らしてかき混ぜる。
6. 色を付けた保冷剤を瓶の口から1cm下まで入れる。
7. 両面テープを瓶の首から少し下にぐるっと囲むように貼る。
8. リボンを10cm伸ばした状態でぐるりと両面テープの上に巻き、結ぶ。
10. レース紐を、瓶の底をぐるっと囲むように貼り付けて、完成!
【今回の担当】成扇病院 作業療法士:酒井 美花
第32回
キメコミ細工でお正月ファブリックアート
難易度 ★★☆
布をスチロールに押し込むキメコミ細工🖼
お正月にぴったりなアートでよい新年をお迎えください!🐯
今回のアクティビティは、注意持続の訓練になり
見当識の改善や創造性の向上が期待できます👍
難易度の調整もしやすく、自由なアレンジが楽しめますよ!
動画内で紹介している下絵のプリントはページの下部「素材をダウンロード」から👇
ぜひ使ってみてね✂
動画の後半では、お雑煮を例に「正月文化の違い」について解説しています。
みなさんはお雑煮にどんなお餅を入れますか?🍲
ぜひご覧ください!
<作り方>
1. 画用紙に下絵を描く。
2. 下絵をすべての線で切り抜き、スチロールの上に並べる。
3. 下絵のすき間をサインペンでなぞりスチロールに線を写す。
4. 写した線にそってカッターで切り込みを入れる。
5. 2のパーツを布に重ね少し大きめにカットする。
6. カットした布をスチロールの下絵に重ね、目打ちで押し込む。
7. 外側にはみ出た布をテープで止めたら完成!
【今回の担当】印西総合病院 作業療法士:田染 佐夏
アルミテープで作る万華鏡✨
身近なアイテムで、楽しくきれいなおもちゃをつくろう!
今回のアクティビティは、手指の巧緻性トレーニングや、目と指の協調性トレーニングへ活用できます🙌
複雑な工程を重ねて完成させた成功体験による自己効力感の向上や、他者に見せるという利他的体験による自己愛の向上が期待できます👍
動画の後半では、OTのOである「Ocuupation」についても解説しています。
ぜひご覧ください!
<作り方>
パーツをつくる
1. ハサミでトイレットペーパー芯に縦に切れ目をつけて、開いて平らになるように広げる
2. 片側を1cm切り取る
3. 大きい方の長辺を、のりしろを1cm残して三等分し、折り目をつける
4. アルミテープをシワや隙間ができないように貼り付ける
5. アルミ面を内側にして折り目で曲げ、テープで留めて三角柱をつくる
6. 1cm切り離した方をテープで留めてリングをつくる
7. プラバンをトイレットペーパー芯の底面の大きさの円と同じ大きさに3枚切り取る
8. 黒い画用紙を用意して、先に切ったプラバンの蓋より大きめに切り、真ん中にパンチで穴をあける
9. プラバンの蓋に両面テープを貼って、穴が真ん中にくるように貼り付ける
10. 画用紙の余った部分に、放射状に切り込みを入れる
11. ビニール袋を、芯の断面より少し大きめに切る
パーツの組み立て
1. ビニール袋を芯の片面に輪ゴムで固定し、テープで留める
2. プラバンを一枚、断面と平行になるよう、芯の底まで押し込む
3. リングをプラバンまで押し込む
4. リングの中にキラキラパーツ用小物を入れる
5. プラバンを一枚、リングまで押し込む
6. 三角柱をプラバンまで押し込む
7. 覗き穴用の蓋を三角柱の上からつけて、テープで固定する
飾り付け
1. 折り紙を両面テープで側面に貼り付ける
2. 両端をマスキングテープで飾り付けする
【今回の担当】サナさん→印西総合病院 作業療法士:田染 佐夏