お仕事図鑑 いっき見スペシャル 後半 (no.017〜no.032)
2020年9月にスタートした「HMWお仕事図鑑」。
これまでに紹介してきた30を超えるお仕事を振り返る「いっき見スペシャル 後半」です!
<「HMWお仕事図鑑」とは?>
毎週火曜に、当グループで活躍するさまざまな職種を、図鑑のように楽しく紹介しています。
病院や施設で働くさまざまなお仕事内容や必須アイテムを掲載。
さらに、実際に当グループで活躍するスタッフから、そのお仕事を目指す人へのアドバイスもご覧いただけます。
今週は、no.017〜no.032までを一気に振り返ります。
ぜひ、ご覧ください!
<HMWお仕事図鑑 no.017〜no.032>
※各タイトル・画像をクリックすると記事詳細が見られます👇
医師の診察にもとづき、病気やけがなどで不自由な生活を送る患者さんに、診療や治療の補助を行います。
介護施設は病院とは異なり、利用者さんにとって治療ではなく「生活の場」です。利用者さんの健康管理や投薬管理のほか、万が一の際には医療ケアを行い、医療・看護の視点から利用者さんの生活をサポートします。
利用者さんのご自宅に、リハビリ専門スタッフが訪問し、一人ひとりに合わせたリハビリテーションを提供します。
介護が必要な利用者さんのご自宅に訪問し、日常生活のお手伝いをする仕事です。
ご自宅に訪問し、健康状態のチェックや、医師からの指示を元に、床ずれ(褥瘡)の予防や手当て、在宅酸素の管理など、医療処置を実施。状態に応じたケアを行いながら、住み慣れた地域や家庭での生活をサポートします。
さまざまな事情により通院が困難な方や、退院後の在宅生活が不安な方などのご自宅へ定期的に訪問。一人ひとりの状態に応じた診察や検査、薬の処方、予防的な指導などを行い、住み慣れた家や地域での暮らしをサポートします。
福祉や医療に関する専門的な知識を生かしながら、日常生活を送ることが困難な方の相談に応じて福祉・医療サービスと結び、課題の解決を図る仕事です。
介護施設や介護サービスにおいては「ソーシャルワーカー」とも呼ばれ、主に相談窓口を担います。利用者さんの入所・退所に関わるほか、ご家族や利用者さんからさまざまな相談を受け、他職種と連携して適切な対処につなげます。
正式名称を「介護支援専門員」と言い、適切な計画に基づいて介護サービスを提供できるよう、介護サービス計画書(=ケアプラン)を作成できる専門資格です。
入院や外来の患者さんへの内服・注射の調剤をはじめ、服薬指導、医師への処方提案や情報提供、カンファレンスへの参画など多岐にわたって活動します。
歯科疾患の予防や、歯科診療の補助、口腔衛生の向上についての指導などを通して、歯や口腔環境の健康をサポートします。
「はり」や「きゅう」を用いて体のツボなどに刺激を与え、自然治癒力を高めながら症状の改善や予防、健康増進を図ります。
グループの病院や施設に併設された託児所で保育を行うほか、病児保育施設のある病院では、病児・病後児の保育も行います。
病院と最寄駅などを結び、来院される患者さんやご家族、スタッフの送迎を行うほか、デイサービスやデイケアなど、通所サービスの送迎を行います。
レセプト業務などを行う「医療事務」とは異なる形で、事務系の業務を通じて、病院運営が円滑に回るようにサポートします。
経費の精算やスタッフの給与管理、各種請求書の作成など、病院・施設運営にまつわる金銭管理に携わります。